USP日本語学科に危機=「このままだと夜間部なくなる」=教授と学生が協力訴える

編集部を訪れた日本語学科の学生の皆さん

 「このままだと夜間部がなくなるかもしれません。日本語学科は危機的状況にあります」――サンパウロ総合大学(USP)文学部日本語学科の田代エウザ教授(59歳)が2日、学生5人(オンライン1人)と編集部を訪れ、同科の窮状を訴え、理解を求めた。
 USPはサンパウロ州政府が予算を組んで、同大学が管理運営を行っている。しかし、5年ほど前から教員が定年などで辞めても補充しなくなり、教員数がどんどん減っている。2014年に契約開始された教員が最後の新入教員で、それ以後の補充はない。その結果、2015年当時は9人いた教員が現在は5人にまで激減した。
 日本語学科は東洋言語の中で唯一、昼間と夜間の2部制を敷くほどの人気を持つ。たびたび大学側に補充を要請しているが、「予算がない。夜間部をなくしたら」などの声が非公式に聞こえてくる状況だという。
 大学教授は通常、必修科目と選択科目を教えている。前者は日本語学科の学生が卒業するために必要な必修単位で、必ず授業をやらなければならない。後者は、他の学科の授業でも単位として認められるので、日本語学科でそれが開講できない場合は、学生は他の学部、例えば韓国語や中国語などを履修することになり、日本語離れが進む原因になる。
 現在、日本語学科1年生は昼間の定員35人のところ50人、夜間28人のところ40人も学生がおり、人気が高い。学科全体だと230人にもなる。「一番人気が高い欧州言語のイタリア語やフランス語と変わらないぐらいのレベル」と田代教授は説明する。
 教員数が減ると各人の負担が重くなり、選択科目がどんどん減り、今後最悪の場合、夜間がなくなる可能性があると言う。飯塚ガブリエルさん(26歳)は、「ボクのように昼間働きながら、夜間に通っている人は多い。年齢層が少し高く、すでに職業を持ちながら勉強している人が多いから、より多角的な議論ができる場となっている。それが無くなるのは大変惜しい」と論じる。
 モニケ・モッソさん(22歳)は「いったん夜間を閉めてしまったら、再開するのはかなり難しい。USPはブラジル全国の日本語教育のある約10大学の模範となっているから、ここが閉まったら全国的な悪影響は大きい」との懸念を述べた。
 ガブリエラ・サントスさん(20歳)も「何とか力を合わせて授業が減らないようにする必要がある。そうしなければ学生のポテンシャルが下がってしまいます」と危惧する。
 千野チエミさん(21歳)も「ここの卒業生がブラジル全国の大学の日本語学科教員となり、ブラジルの日本語教育のレベルを支えている部分がある」と言う。パンデミック前は毎年10人程度が日本留学に向かっていた。日本語学科の大学院修士課程があるのもここだけだ。
 鈴木悌一さんらの尽力でUSPに日本語学科が創立されたのは1963年、ちょうど60年前だ。田代教授は「何とか解決策を探したい。ブラジルの日本語教育のために、皆さんのご理解とご協力をお願いします」と呼びかけた。

最新記事