佛は常におわせども、現(うつゝ)ならぬぞ
あはれなる、人の音せぬ曉に、
ほのかに夢に見え給(たま)ふ。
(現代語)仏は常に傍に居られるけれど、俗世に住む我々には現実にそのお姿を見ることができないことが、しみじみと尊いことだ。人の寝静まった物音のしない夜明けごろに、かすかに夢の中にそのお姿を現しになるのである。
この歌をどこかで耳にしたことがあると思う方は多いのではないだろうか。約400年続いた平安時代(794〜1180年)後期に、天皇が一般庶民の流行歌を集めて編纂した「梁塵秘抄」という歌集の中の一首である。
現在テレビで放映中の大河ドラマの主人公紫式部は、平安中期の歌人・作家・女房(女官)で、世界最古の長編小説『源氏物語』を著した。小説の舞台は天皇を囲む貴族社会で起きた、現代に通ずる政変、恋愛の顛末を綴っている。
そして、同じ平安後期、後白河天皇が、庶民の流行歌(今様歌謡)を、自ら選び編纂した勅撰集が「梁塵秘抄」であった。当時の庶民は、混乱の世情のなか、祈る以外に為す術のなかった心情を歌謡に託して、華やかで、哀感を醸す歌、あるいは神仏への深い敬虔の心を謡った。
それは、一千年を超えて今なお、読む者の胸を熱く揺さぶる歌謡集であり、一度聴いたら心に沁みて忘れられないものとなる。読む都度に、これほどまでに情趣深い歌を謡った古い日本人の尊い心に感銘するのである。
編者の後白河天皇とは
後白河天皇(1127―92年)は日本の第77代天皇(在位1155―58年)であり、次のように伝わっている。
鳥羽天皇の第四皇子として生まれ、異母弟の近衛天皇の急死により29歳で皇位を継いだ。第四皇子の呼称は通常「四の宮」であるが、今様に耽溺するあまり「今宮」と仇名され、「遊芸の親王」の名をほしいままにする。父・鳥羽院は「あれは帝位の器ではない」と苦りきったという。
その治世は保元の乱、平治の乱、治承・寿永の乱と戦乱が相次ぎ、二条天皇・平清盛・木曾義仲との対立により、幾度となく幽閉・院政停止に追い込まれるが、そのたびに復権を果たした。政治的には、その時々の情勢に翻弄された印象が強いが、新興の鎌倉幕府とは多くの軋轢を抱えながらも協調して、その後の公武関係の枠組みを構築した。
譲位後は34年にわたり院政を行い、仏教を厚く信奉して、晩年は、東大寺の大仏再建に積極的に取り組んだ。和歌は不得手だったが、上皇自らが民間の流行歌謡である「今様」を愛好し、熱中し過ぎて喉を痛めたことが史書の記録に残るほどであった。
宮廷に一大演芸場を形成し、上流公家、宮廷女房、廷臣、下級官女、楽人、遊女、傀儡(くぐつ=人形芝居、軽業、音楽などを生業とする芸人)など、階級・性別をこえて同好の士を集め、百日、三百日、千日といった長期の今様コンサートを度々敢行。物見遊山につめかけた京都の庶民を追い払ってはならないと禁じ、御所の庭に入れて観劇を許したという。
往年の名妓・乙前を今様の師匠に迎え、今様三昧の日々を送るが、1168~9年ごろ、長年の師であった乙前が病に倒れた。心配のあまり自ら行幸し、病床で今様を歌って、自らの芸の到達の程度を披露した。
1169年、43歳で『梁塵秘抄口伝集』執筆に着手。師・乙前の死後、同年6月出家し、法皇となる。そして、毎年の熊野行幸、厳島行幸などをおこない、その土地の巫女や遊女、傀儡(くぐつ=人形芝居芸人))などと交流、歌を集めて回った。
「梁塵秘抄」とは
この「梁に積もった塵」という書名は何かというと、昔、中国に美声の持ち主がいた。その人がひとたび歌い出すと、辺りの空気が揺るがんばかりに響き渡り、梁の塵までも落ちるほどだった、という故事に由来しているという。
今様歌とよばれる流行歌謡は、当時人形遣いをしながら周遊する旅芸人の女性や遊女の芸として謡われていた。これらの女性は、当時の公家日記にも描かれるように、彼女らのもとに高位の貴族が訪れたり、あるいは彼女らが邸宅に招かれたりして、遊興の相手になることが多く、そのため、もともと地方神社の神歌とか民俗行事の民謡が、次第に洗練されて優雅な謡い方に変質していったという。庶民のみならず貴族の間にも多いに流行し、祇園祭などの御霊絵や大寺院の法会などで演じられた。
他方、僧侶の唱える声明(しょうみょう)系統の歌曲も、本来の宗教的な場から離れ、世俗的な場で歌われるようになり、言葉も曲や節も、それにふさわしく変質したらしい。この両系統から派生した各種の新しい歌謡が「今様」であるが、その愛好者だった後白河天皇は、それらの伝統的な謡い方を保存するため、傀儡子(操り人形師)や遊女などから直に習い、それらを集成し、歌謡集十巻が編成されたと伝わる。
歌謡集は、少なくとも15世紀後期までは伝わっていたが、その後は姿を消していた。ところが、明治44(1911)年に、巻二が和田英松により発見され、ついで巻一断簡が佐佐木信綱により紹介され、世に知られることになった。
現存するのは一巻、二巻の伝本であり、しかも18世紀後期から19世紀前期ごろの写本であるが、566首の歌謡は、日本文芸のなかでも特異な様相を示しているという。
巻一に収められていた今様265首は、七五調・四句形式を基本とする最新の今様歌と考えられている。その歌の趣は、民衆の日常生活が素材となっている農民・樵夫・漁師・陶工、呪師・山伏・あるき巫女・遊女・博徒の類に至るまで、さまざまな人物が登場し、かれらの日常生活を謡う。
巻二の法文歌220首は、仏教的な題材が共通する。曲調はおそらくお経の声明系統の特色が豊かで、斎藤茂吉・北原白秋・太田水穂などの歌人が強く『梁塵秘抄』に魅了された。
法文歌は、芥川竜之介・佐藤春夫など、大正期の新進作家だけでなく、坪内逍遙・森鴎外などの巨匠の作品に強い影響を与えた。
第二巻の法文歌は仏教讃歌
国文学者・岡見弘によると、法文歌は仏教讃歌で、大きく仏・法・僧・雑の順に配列され、なかでも法(経典)の部は天台教学の五時教判の基準に従い、華厳経以下の主な大乗仏典の各経歌を揃えた。
特に法華経二十八品(にじゅうはっぽん)歌は百十数首で堂々たる構成である。法文歌にみえる信仰は多彩で,釈迦、阿弥陀、薬師、観音から大日如来まで多くの仏や菩薩が讃仰され、また浄土信仰も色濃く示され、歌詞の中に経典の漢語を多用し荘重な調べを感じさせている。
たとえば、まず巻二の法文歌から、幾首か、広く知られた歌を選んでみよう。一般的な庶民の言葉で綴られているので、「梁塵秘抄」の特徴である「口ずさみ」で味わうのが、作者の心に通ずるであろう。
仏も昔は人なりき われらも終(つい)には仏なり
三身仏性(さんじん・ぶっしょう)具せる身と
知らざりけるこそ 哀れなり
三身仏性とは、天台宗で説く、衆生の心中に具足する正因・了因(報身因)・縁因(応身因)の三種の仏性をいう
女人(にょにん)五(いつ)つの障(さはり)あり、
無垢(むく)の浄土はうとけれど、
蓮華し濁(にごり)に開(ひら)くれば、
龍女も佛(ほとけ)になりにけり
「女人五つの障りあり」とは、「五障」の「障」とは「地位」を意味し、女性には就くことのできない五つの地位があるという説である。たとえば『法華経』では、女性は「梵天王、帝釈、魔王、転輪聖王、仏」になれないとされている。この五障の身を抱えながら生きていた当時の女性にとって、こうした和讃や今様は光明となっていただろう。(グーグル・コトバンク)
我等(われら)が心に隙(ひま)もなく、
彌陀(あみだ)の浄土を願(ねが)ふかな、
輪廻(りんゑ)の罪こそ重(おも)くとも、
最後(さいご)に必(かなら)ず迎(むか)へたまへ
「雑」の部の世俗歌謡としては
「雑」の部には、型にとらわれない自由な歌いぶりの世俗歌謡を載せ、種々の生業を営む庶民の直截な哀歓の心情がさまざまな角度から幅広く活写されており、世に知られる《梁塵秘抄》の代表歌が多い。
登場する階層も、新興勢力の武士をはじめ農夫、樵夫、鵜飼、土器造り、物売りなどから博打、山伏など男女聖俗を問わず多岐にわたり、またこれら今様の管理者としての遊女、傀儡女(くぐつめ=操り人形の旅芸人)、巫女などの世界が歌われている。また当代流行の新風俗を歌うもの、猿楽などの民間芸能とのかかわりのあるもの、興味は尽きない。
二句神歌のうち神社歌は、和歌の形式で石清水、賀茂、稲荷などの大社・名社を讃えるが、その他の無題のものは、恋愛歌を中心に自由な歌いぶりで独自のおもしろさを持つ世俗歌謡である。
たとえば、
遊(あそ)びをせんとや生(うま)れけむ、
戲(たはぶ)れせんとや生(むま)れけん、
遊(あそ)ぶ子供(こども)の聲(こゑ)きけば、
我(わ)が身(み)さへこそ動(ゆる)がるれ
遊びをするために生まれたのか。戯れをするために生まれたのか。遊んでいる子どもの声を聞いていると、自分の身体も揺れ動いてしまう。この歌の「遊び」には、子供の遊びと、遊女との遊び、二つの意味が類推されている。
万劫年経(ふ)る亀山の 下は泉の深ければ
苔ふす岩屋に松生いて 梢に鶴こそ遊ぶなれ
めでためでたの ツル・カメさまよ
富士を支える カメの万年甲(劫)
山の下には 泉湧く
苔の生すまで巌は育ち
若松さまも 枝は栄えて 葉も繁る
梢に遊ぶ ツルは千年
さてもめでたし この歌は (川村 湊訳)
烏は見る世に色黒し
鷺は年は経れども猶白し
鴨の首をば短しとて継ぐものか
鶴の足をば長しとて切るものか
カラスは見れば見るほど真っ黒だ
鷺は 年をとっても いつでも白い
鴨の首が 短いからって
継ぎ足すわけにはいかないさ
鶴の足が長いからって 切れないようにね。
(解説)カラスはカラス、鴨の首と鶴の足を対比させ、それぞれの性質をナットクさせる。無理難題を吹っ掛ける為政者に対する、庶民の抵抗の歌 (川村 湊訳)
「梁塵秘抄」の歌謡の世界は、正統和歌に対して、和歌にはない独自の安らぎと解放感に満ちている。それが、現代の多くの詩人、歌人、文学者に影響を与え、いまだその魅力を失わず、また歌謡史、芸能史、宗教史、音楽史など多くの面で研究課題を残すものである、と評されている。
絶え間なく続く戦乱、貧困の中で、生きる知恵を探り、楽しみを生み出し、おおらかに図太く生きた庶民がいた。残された歌の数々から、真の叡知を教えられる。
【参考文献】梁塵秘抄 (光文社古典新訳文庫)
後白河法皇 (著) 川村 湊 (翻訳)