《特別寄稿》ブラジルに根付いた小野田精神(上)=フィリピンの潜伏洞窟を訪ねて=サンパウロ市 榎原良一

「いざ、フィリピンへ」

フィリピンの大都会マニラ

「訪日するなら、ついでにフィリピンまで足を伸ばせし、一緒に小野田洞窟を訪ねるじゃんけ!」――昨年10月にフィリピンの孤島に住んでいる友人から、甲州弁でこんな興味深いお誘いがありました。訪日する旨を連絡すると、いつも彼からフィリピン訪問の誘いがある。
 そして、都合が付く場合には、彼からの誘いに甘えて、楽しいフィリピン二人旅を満喫するのがパターン化している。おまけに、東京で1週間ホテル住まいするよりも、格安の両国間往復チケットを見つければ、フィリピン旅行費用は安上がり。
 なんせ、フィリピン田舎の食事代は一食数百円の世界、そして、ほんの数日でも幸福と貧困が同居する世界に滞在すると、反対に現代社会の本質も見えてくる。一挙両得とは、こういうことを言うのだろう。
 さて、昨年の訪日は11月9日に日本に着き、数日用事を済ませたり買い物をして、11月12日の夜行便で成田空港を出発しマニラに向かう。マニラ着は夜中なので、当日は、いつものホテルで仮眠を取ることにした。
 難儀なのは、空港からホテルへの移動。客が日本人とみると料金を吹っ掛ける空港で観光客を待ち構えるタクシーはやめにして、割安のトライシクル(バイクにサイドカーを取り付けた乗り物)と徒歩で何とかマニラにあるホテルにたどり着く。車と人々が雑踏するマニラでは、いつ行っても緊張が走る。
 都会の貧困と田舎の貧困の違いを身をもって感じざるを得ない。現地の事情を熟知している友人がいるからで、マニラ繁華街の喧騒の中を私一人で歩く勇気は無い。

「いざ、ナスグブへ」

 翌日の早朝にマニラを出発して、小野田洞窟のあるルバング島行きフェリーの出発港ナスグブ(バタンナス州)迄、約2時間かけてバスで移動する。ナスグブ市は、バタンガス州西部の地方都市。スペイン占領期には、貿易のための港湾都市として栄える。
 ホテルのチェックインを済ませて、友人と漁港周辺を散歩する。このような幸福と貧困が同居する漁村で、海岸で楽しそうにはしゃいでいる子供達をみていると、日米和親条約により日本に赴任した初代米国総領事タウンゼント・ハリスの滞在記を思い出す。
「彼らは良く肥え、身なりも良く、幸福そうである。一見したところ、富者も貧者もない―これが恐らく人民の本当の姿というものだろう。わたしは時として、日本を開国して外国の影響をうけさせることが、果たしてこの人々の普遍的な幸福を増進する所以であるか、疑わしくなる。わたしは、質素と正直の黄金時代を、いずれの他の国におけるよりも、より多く日本において見出す。生命と財産の安全、全般の人々の質素と満足とは、現在の日本の顕著な姿であるように思われる」(タウゼント・ハリス)
 彼以外にもこの時代に日本を訪れた西欧人の日記・旅行記の描写からは、西洋とまったく異質な日本と日本人に対する好奇の眼があったことがうかがえる。
 しかし、その一方では、日本の自然の美しさや貧しくも清潔で心豊かな人々の生活や文化、日本人の精神性などに対する彼らの驚きや敬意も強く感じ取れる。過去の歴史を遮断され戦後教育を受けた日本人には、彼ら日本人以外の日本観や日本人観を学ぶことにより、日本人としての誇りを取り戻してくれることを願わずにはいられない。
 待ちに待ったルバング島を訪れる日がやって来た。フェリーの出発時間は午前10時と比較的自由時間が出来たので、朝食を兼ねてホテルの周辺を散策する。どうもフィリピンでは、朝食は住宅ではなく近所の道端屋台で食べるのが一般的らしい。
 どの屋台も同じような料理が置いてあり、店が繁盛するかどうかは味と女将の愛嬌が決め手になるのだろう。美味しそうな屋台を物色していると、片言の日本語で語りかけてくる女将がいた。
 英語や現地語(タガログ語)を話せない私に取っては、現地の人達と会話が出来る唯一の機会となる。そして、日本語を話す女将は、若い頃はチャーミングだったろうと想像出来る中年の女性がほとんど。
 もう、読者の皆さんはお分かりでしょう。彼女達のほとんどは、若かりし頃に日本の観光地やスナック等で働いた経験がある人ばかり。様々な事情で日本から母国に戻り、蓄えたお金を資金に屋台経営を始めた経緯等を、日本の元旦那さんや元パートナーの写真を自慢そうに見せながら、日本滞在中の身の上話を悲壮感もなく話してくれる。日本の民放テレビに出演して日本の政治を批判する外国人評論家よりも、彼女達の方が数倍も好感が持てる。

「いざ、ルバング島へ」

 ルバング島行きフェリーは、出発時刻10時からだいぶ遅れてナスグブ港を出発した。ルバング島までの所要時間が2時間30分、友人はルバング島に到着後、無事に小野田洞窟を訪ねて夕方暗くならない内に滞在先ホテルに戻れるかを心配している。時間的に余裕の無い旅程の上に、時間にいい加減な公共交通機関では、当然の心配事となる。
 とにかく、出発したその日に何とかルバング島テリック港に到着することができた。到着後港近くのホテルに荷物を置き、連絡してあった政府公認ガイドに連絡を入れる。ガイドとの打ち合わせを済ませて、トライシクロに乗り「いざ、小野田洞窟に出発!」。
 途中、ガイドの自宅に寄り手続きを済ませ、ヘルメットを受け取り、約20分後にONODA TRAIL出発地に到着した。そこからは受け取った手製の杖を使い、歩いて四つの洞窟を訪ねる予定だったが、全てを廻ると日が沈む時間までには出発口に戻れないとのガイドさんの説明。
 仕方なく、潜伏期間が長かった他よりも大きめな洞窟のみを訪ねることになり、しばしガイドさんの説明を受けながら、地面に寝て粗食に耐えながら敵の襲撃に備える約30年間の暮らしを自分なりに想像してみる。
 明白なのは、私には数日でも耐えきれないだろうこと。彼の並外れた不屈の精神、忠誠心、そして規範遵守の精神が成し得たのであろう。戦後30年経ち、彼が投降して日本に戻った時には、彼の30年間の洞窟生活に対して、賛否両論があったことを記憶している。
 人間の価値観や社会通念は、時代時代で変化するもの。今の社会通念を持って、今の平和な社会に暮らして、彼の30年間に及ぶ潜伏生活を否定したり非難する。現在の情報化社会に慣れっこになってしまった私達は、過去の価値観や社会通念に照らし合わせて、歴史を読み解く作業が苦手になってしまったのか?
 「後出しじゃんけん」という卑怯な手段は止めた方が良いと思う。そして、理屈を持って考えなくても、単純に祖国日本のために働いた彼をどうして非難するのか? 何故、彼の辛苦に対して日本国民は、素直に評価して報いる気持ちが芽生えないのか?
 小野田さんは1974年3月に投降後、翌年の75年には彼の次兄(小野田格郎:東京帝国大学及び陸軍経理学校卒の経理将校、最終階級陸軍主計大尉)が住むブラジルへの永住を決意する。この決断や行動にも、日本では様々な評価や憶測が飛び交った。

 「戦前と大きく価値観が変貌した日本社会には馴染めなかった」との否定的な評価が一般的だった。この否定的な評価を国民に植え付けたのは、戦前や戦時中にさんざん戦争を美化し続けて、戦争が終われば戦勝国に跪く(ひざまずく)某国の大手マスコミに他ならない。
 「戦前と大きく価値観を変貌させた張本人はおまえ達だろう!」と日本語で叫びたい。小野田少尉と由縁のある福岡県久留米市の陸上自衛隊幹部候補生学校には、彼が実際に身につけていた軍刀等の装備品や彼の言葉が展示されている。
 一方、彼がルバング島で身につけた実戦経験(遊撃戦、ゲリラ戦)や生存術は、日本では評価されず活用もされることなく消え去ってしまった。生き字引(敵地で30年間生き抜いた彼の経験)は、百の教本よりも優れていると思うのだが、実に勿体無い。長い間平和が続く社会では、こんなにも危機管理意識が希薄になってしまうのか。平和、平和と唱えていれば、本当に平和な社会が訪れると信じているのか。(後編に続く)

最新記事