spot_img

《記者コラム》恩赦委員会と資産凍結法廃止要請=終戦直後には犯罪だった皇室崇拝

独房90日で見違えるような白髪の老人に

『南米の戦野に孤立して』『戦時下の日本移民の受難』『百年の水流』『O Processo da SHINDO Renmei e demais associações secretas japonesas no Brasil』

 『戦時下の日本移民の受難』(安良田済編著、2011年、以下『受難』と略)に引用された半田知雄日記には、こんな記述がある。戦争中、日本移民は「第五列」(スパイ)扱いされ、拘束・拷問も当たり前だった。
 《1942年2月26日=第五列の嫌疑で捕まった人たちが、(留置場において)どんな生活をしているかは、多くの同胞が知りたがっていたことであったが、九十日も独房に入れられて、娑婆へ出て来たときには、見違えるような白髪の老人になった人……》(95頁)
 警察において《調書を取るには、当局の者も拘留者も困った。「どうして捕まったのか」と、刑事が尋ねる。「自分は何も知らない。何もした覚えがない。貴方の方で知っているだろう」「いや、こちらでも判らない」》(95頁)というやりとりが頻繁に行われたという。
 『受難』の中の半田知雄日記には、日本移民を犯罪者に仕立て上げようとする警察の手口の記述もある。
 《五月二十三日、サンパウロ在住の日本人に、かなり大きなショックを与える事件が起きた。アラサツーバの奥で、一日本人がスパイの嫌疑で、警察の者から、蹴殺された事件である。犠牲者は、退役の伍長であった。もともと身に覚えがないことだったので、白状の仕様もなかった。警官から散ざん蹴飛ばされて、遂に内蔵出血を起こし、瀕死の状態になった。やり損ねたことを知った警官は、この不幸な旧伍長を、日本人の店先に連れて来て、放り出したまま逃げてしまった。(中略)
 もう一つは、アララクァラ線で、日本人親子が銃殺された事件。家宅捜査の際、或る日本人農家から現金2コントが発見された。これを違法だとして警官が持ち去ろうとしたのを拒んだ父親が、警察に抵抗したので銃殺された。これを目撃して狂気した息子が、今度は真剣に反抗的態度を示したので、もちろん直ちに銃殺。(中略)
 こうした、地方の下っ端警官によって、同胞が苦しめられた事件は、もし当時、記録に留めておくことができたとしたら、かなりの数に登ったことであろう》(93~96頁)
 半田知雄は負け組の中心的論客の一人だったが、このような戦争中の出来事に関しては日記にこそ記しているが、実は代表作『移民の生活の歴史』などの大著の中には書いていない。いや、書けなかったのではないか。
 実際、戦中の日本人迫害を詳細に描いた『南米の戦野に孤立して』(1947年)を出版してコロニアのベストセラーにした岸本昂一は、警察に出頭を命じられ、在庫全てを押収された上、約1カ月間も投獄され、以後10年間も帰化権はく奪や国外追放をかけた裁判と闘うことになった。
 日本移民は、戦中には「枢軸国側の敵性移民」、戦後には「勝ち組テロリスト」として迫害を受け続けた。1946年から63年までは民主的体制だったが、その間も戦中に日本移民を迫害した政治警察(DOPS)などの公安機関は一貫して存続し続けていたからだ。戦後、岸本の置かれた辛い状態を知っている人なら、たとえ戦後であっても日本移民迫害を告発しようと思う者はいなかった。

戦争中の日本移民迫害が勝ち負け抗争の一因に

 1975年に刊行された日本移民小説選集『コロニア小説選集』(全3巻、コロニア文学会)〈1〉の第2巻に収録されている安井新(本名・藪崎正寿)の小説『路上』(1958年第2回パウリスタ文学賞受賞)には、戦中の45年2月、一千家族の日本人植民地が約400人の州兵によって徹底的に家宅捜索され、略奪・暴行を受ける様子を小説として描いた。
 当時の日本移民の心境を説明して、こんな一節を書いている。
 《もし祖国が何の価値もない下らない国となり果てたなら、自分達も同時にそう扱われるだろう…と移民たちは考え始める。ジャポンと呼びかけられ疵付かないためには、常に祖国は優秀であらねばならない。ジャポネイスと呼ばれ動じないためには、そのジャポンに絶対の矜持を持つ他ない。(中略)つまり、「民族的自覚」とはそのような保身の絶対絶命から生み出されたものなのだ。がそれはやはり弱者の意識だ。(中略)在留邦人の「民族的自覚」はしかし当局の取り締まりが厳重の度を増せば増すほど白熱化していった。一般在留邦人にとって祖国の勝利は冷静な判断の帰結としてではなく、寧ろ唯一の祈願として信念化したのだ。…日本は勝たなければならない…》
 そこには、戦中にブラジル官憲によっていじめられた経験から、終戦後に「今にみていろ。日本は勝っているはず。日本軍が敵を取ってくれる」との信念を持たざるを得なくなっていた勝ち組大衆の心情が、どう形成されたかが描かれている。
 戦争中の迫害によって「戦勝」を信じていただけの日本移民は、戦後「勝ち組テロリスト」として危険視された。1946年1月、ツッパンの一集団地で新年会をしていたところ、「祝勝会をしている」との告発が警察に寄せられ、署員が現地にいくと日の丸を掲揚して正月を祝っており、即解散を命じて車代と称して600クルゼイロスを巻き上げ、日の丸を押収。その警官が国旗で革長靴をぬぐっているところを日本人が目撃。国辱問題だと奮起した若者7人が警察署に駆け付けた。

「御真影や日の丸を踏めば釈放してやる」と警察が迫った踏み絵事件

池田福男さんの墓前にろうそくを灯す奥原さん、じっと墓石を見つめる日高徳一さん(ポンペイア市立墓地、2014年5月)

 この「日の丸事件」から勝ち負け抗争は始まった。3月7日、負け組のバストス産業組合専務理事の溝部幾太氏が暗殺され、4月1日には元日伯新聞編集長、元文教普及会事務長の野村忠三郎氏も勝ち組過激派に暗殺された。これを受け、警察は4月初めに臣道聯盟本部の役員、支部の役員、主要連名員約1200人を一斉に根こそぎ拘引・拘留した。
 官憲によるこの異常な大量拘束で写真家の池田福男さんも監獄島アンシェッタに投獄され、警察の拷問を受けて1946年、24歳で亡くなった。ニッケイ新聞2019年10月2日付で奥原マリオ純さんが紀行した《文協総合美術展へ特別出品=拷問受け自殺した池田さん》(2)によれば、《池田福男さんはポンペイア市に住み、ツパン市の写真店で働いていた。すこし病弱で、繊細な芸術家タイプの青年だった》という。兄が実行犯グループの一人だったことから、共犯を疑われ、拘留・拷問を受けたという。
 同じく勝ち組団体幹部というだけで島流しにされた故山内房俊さんの息子、山内アキラさんは、奥原純さんへのインタビュー映像で、「獄中のことを証言するよう父に何度も言ったが、話したがらなかった。日本人が嫌いな軍曹に酷い扱いを受けたと父は言っていた」と話していた。
 大量拘束された勝ち組幹部らに対し、警察署では「日本が負けたと認めろ。その証拠として天皇の御真影か日の丸を踏みつければ、すぐに釈放してやる」との条件を出した。これが「踏み絵事件」だ。当時の「明治の日本人気質」が強い移民には強い抵抗があり、多くがそれを拒否した。

1946年6月29日付フォーリャ・ダ・ノイチ紙は「日本人80人国外追放の見通し」とセンセーショナルに報道

 その結果、1946年6月頃から、御真影を踏まなかっただけの勝ち組団体・臣道聯盟幹部ら約150人に加え、襲撃事件の実行者約20人の計172人が監獄島(アンシェッタ)送りにされた。
 1946年6月2日の脇山大佐殺害事件主犯の一人として自首したあとDOPSに拘留され、島流しにされた日高徳一さんは2013年1月23日、真相究明委員会のサンパウロ州委員会で次のように証言した。
 「僕は実際に罪を犯しているから、自分のことを弁護するつもりはない。でも僕のようなのは島送りされた約170人中のほんの一割だ。残り9割は何の罪もない勝ち組というだけの人。DOPSで踏み絵を拒否しただけで島送りにされた。国旗を踏まないこと、皇室を崇めることが罪なのかと問いたい」と強く訴えた。
 外山脩さんは勝ち負け同抗争関係者を丹念に取材して『百年の水流』を著した。その結果、「臣道聯盟はテロ事件とは直接的な関係はなかったから、襲撃事件参加者以外はみな、最終的に検察側が起訴できなかった」と結論付けている。つまり日本人で島送りにされた者の殆どは冤罪だった。詳しくは『百年の水流』を読んでほしい。
 臣道聯盟関係の裁判記録、ヘルクラノ・ネベス著『O Processo da SHINDO Renmei e demais associações secretas japonesas no Brasil』(臣道聯盟ほかブラジルにおける日本の秘密組織の裁判、1960年)の最後には判決内容として、臣道聯盟に関する刑事訴訟は、1958年8月付で時効が宣言され、全ての被告人はその恩恵を受けると書かれている。

アンシェッタ島の獄舎跡の様子

 《6029頁から6032頁にかけて、ブラジルのサンパウロ地区第一刑事裁判所の担当裁判官は、6021頁の半田クラゾウ氏の要請書に記載された理由を受け入れ、検察庁の長文の意見書で正式に分析した結果、その要請書で主張されたのと同じ規定に基づいて、進行中の刑事訴訟は時効であると決定した。ダゴベルト・サジェス・クーニャ判事によって時効が宣告され、長年にわたり書類のどこかで表現され続けてきた気の遠くなるようなプロセスに終止符が打たれた。裁判の途中で死亡した者を除き、すべての被告人は恩恵を受けた。制限期間満了による訴えの法的制限により、刑罰消滅の判決という形をとった司法の決定は、1958年8月13日付である。これは確定した》
 1千人を超える勝ち組幹部大量拘束の結果、時効成立、刑罰消滅の判決だったにも関わらず、政府は間違いを認めず一切謝罪をしてこなかった。このアンシェッタ島の件が、7月25日の恩赦委員会では主に審議される。ただし、サントス強制立ち退き事件の件もそこに含まれるように、奥原さんと沖縄県人会は準備を進めている。

資産凍結法廃止をキム・カタギリ下議が提案

 この5月から急に「山が動いた」という感じがする。これは「変わるはずがない」と思われていたことが変化し始める様を表す言葉だ。
 一つは、連邦政府の恩赦委員会が7月25日に戦争に関わる日本人移民迫害を審議すると決めたこと。もう一つは、キム・カタギリ下議(ウニオン)が6月6日に「1942年の政令法第4166号の廃止」(3)を求める法案(PL2239/2024)を提出したことだ。
 後者は、戦中に日本人移民、ドイツ人移民、イタリア人移民の迫害や資産凍結などの法的根拠とされた「1942年3月11日の政令法第4166号」(4)で、驚くことに、現在もその法律は有効だ。
 1942年2月、地中海においてブラジル商船「タウバテ」等がドイツ潜水艦とみられる攻撃を受けて撃沈した損害賠償を、ブラジル内の枢軸国側(日独伊)勢力の資産を差し押さえることで補償する行為を合法化するために出された法律だ。
 その法令には《政府が入手しうる情報によれば、この攻撃の責任はドイツ軍に帰せられるべきであるが、他方で、ドイツ、日本およびイタリアの間の戦争目的の同盟は、これらの列強を必然的に共同侵略者とするものである。
 ブラジルは1世紀以上にわたり、これらの国の国民に経済への親密な参加を提供してきた。
 近代戦の状況において、市民は軍の運命と密接に結びついており、その活動は、歴史上のどの時代よりも、戦争作戦の成功を決定する要素となっている》との認識から、ドイツ潜水艦によって生じた損害は、ブラジル内にある枢軸国移民の資産から取り返すことを正当化する。
 その結果、《第1条 ドイツ、日本およびイタリアの臣民の財産および権利は、自然人であるか法人であるかを問わず、ブラジル国家の財産および権利、ならびにブラジルに居住または所在するブラジル人の自然人または法人の生命、財産および権利に対して、ドイツ、日本またはイタリアによる侵略行為によって生じた、または将来生じる損害に対して責任を負うものとする。
第2条:ドイツ、日本、イタリアの個人または企業が保有する、2レアルを超えるすべての銀行預金または財産的性質の債務の一部は、ブラジル銀行、またはブラジル銀行に支店がない場合は、連邦に支払うべき税金の徴収を担当する事務所に移管されるものとする》と資産凍結を命じた。
 この法令を根拠に、国民に食料を供給するコチア産業組合などの農協関係以外の日系事業体の資産が凍結された。例えば南米銀行、東山農場、東山銀行、ブラジル拓殖組合、ブラ拓製糸、海外興業株式会社、蜂谷商会、破魔商会、伊藤陽三商会、リオ横浜正銀、ブラスコット、東洋綿花、アマゾン拓殖、野村農場などだ。
 加えて、1943年7月8日のサントス強制立ち退きの折には、サントス日本人学校が政府に接収された。サントス日本人会による粘り強い返還運動の末に、2018年にようやく正式返還されのは記憶に新しい。戦争中には平野植民地、リンス日本人会など各地の日本人会の土地の一部が接収され、帰ってこないケースが見られた。

歴史を繰り返さないために

 これは将来、万が一、ブラジルがBRICSなどの中国やロシア側について第3次世界大戦になり、米国側についた日本と交戦することになれば、同様の法的な状態を生むことがあり得る内容だと言われる。そのため、奥原マリオ純さんはじめ、故タケウチ・ユミ・マルシアさんら日系学者らは危険な法律だと繰り返し指摘してきた。
 新世代の日系政治家であるキム・カタギリには、従来の世代がもっていた躊躇がない。新しい息吹だ。(一部敬称略、深)

(1)https://www.brasilnippou.com/iminbunko/Obras/86.pdf

(2)https://www.nikkeyshimbun.jp/2019/191002-61colonia.html

(3)https://www.camara.leg.br/proposicoesWeb/fichadetramitacao?idProposicao=2438833

(4)https://www.planalto.gov.br/ccivil_03/decreto-lei/1937-1946/del4166.htm

最新記事