水村美苗著『大使とその妻』=ブラジル日系社会との関係=アルゼンチン ブエノスアイレス 相川知子

 『大使とその妻』は、12年ぶりに去る9月末に上梓された水村美苗の小説で、上、下巻にわかれ、600ページ以上に及ぶ長編小説である。

「失われた日本」への愛惜と異文化からの視点

 小説の語り手の米国人ケヴィン・シーアンは伝統的な日本文化や日本人の美徳を追求し「失われた日本」を英語でオンラインサイトに記録し、軽井沢の追分に日本の「方丈記」にちなんで「方丈庵」と名づけた山荘で夏を過ごす。
 その隣、ケヴィンが蓬生の宿(よもぎうのやど)と源氏物語にちなんで名付けた場所に、ある日、京都の宮大工が出入りし、作り上げた見事な日本建築に元大使夫妻の篠田周一・貴子夫妻が越してくる。ここから物語は展開を見せるようである。

その昔カフェには音楽をする踊り場もしくはバルコニーのようなものがついていてこの上に女性がのったりすると外から見えて客引きにもなった。ブエノスアイレス州の日本人経営カフェトーキョーで働いていたのが伝説のアルゼンチン大統領夫人となったエバ・ドゥアルテことのちのエビータとも言われている。下巻を読み終えた記念に。

 しかし、実は『大使とその妻』という小説はその題名から、この大使が中心人物なのか、語り手のケヴィンが主人公なのか、もしくは「その」とふしぎな形容の「その妻」なのか、まずは題名からして不可思議なところから水村美苗の物語が始まっているのだ。
 日本文化に対する深い愛情と懐旧の思いと同時に、世界が均一そして均質化へ向かっていることに日本語と日本文化の視点からの抵抗が描かれていく。
 ケヴィンがときには自身の日本語力では表現できない部分を英語で話したり、日本語が堪能にもかかわらず人々がその西洋的風貌を見て、英語で話しかけてくるのを冷ややかに見ていたのは日本の滞在の浅いうちで、現在はそれをあまり気にしなくなり、そのときどきの状況に応じて対応する。
 また場合によっては「普通」の日本人以上に丁寧な言葉で人に接したり、また一方で日本人にそうされることに満足感を得るのと同時に深い憧憬の念を抱く。

日本のルーツと独自のアイデンティティ形成への道程/日系とNIKKEI

 この様子はまるで日本に35年以上住んでいる在日ブラジル日系人の日本社会への溶け込み具合を思わせる。または、南米に移住した日本人家族が日本文化を持ち込む姿とも通じるところがある。この現状を単なる「アイデンティの問題」として片付けてよいものだろうか。
 近年南米では日系は日本をルーツとすることをめぐるものよりもむしろ日本のルーツを持ちながら独自の存在となりつつある。日系と書かれたのがニッケイになり、スペイン語ではjaponés 、ポルトガル語ではjaponêsと訳されていたのが、アルファベットでそのままNikkeiと書かれるようになり、発音もニッケイの最後のイの表記はケから /nikee/ と発音されず /ke/i/になり、ややもするとIを強調しているのも日本語の流れを汲む語彙にも関わらず逆に分断を強調、すなわち独自のアイデンティティを形成しているようである。

日本人とは、日本人らしさとは

 私自身が90年代に当地に到着した際、同世代の日系二世や三世と接して感じたことがある。彼らが使う日本語は昭和初期あるいは明治生まれの日本人を思わせるような古風な話し方や考え方が残っており、さらに立ち振る舞いなどや日本文化に対する姿勢も古式ゆかしものだった。
 そのため、日本からアルゼンチンに来て改めて日本文化を目の当たりにすることがよくあった。それに対し、血筋は完全な日系家族の中で育ちながら、今では日本食ブームもあり非日系人でも違和感なく箸を使いこなしているのに、日本食レストランでナイフとフォークを所望したりする人も少なくない。
 外見はまったく日本人のように見えても、服の着こなしや表情、果ては椅子に座る足の組み方まで、全く現地の人そのものである。筆者自身もアルゼンチン人から「目を閉じればまるでその話し方や行動はアルゼンチン人そのものだ」というのを聞いて賞賛のことばと嬉々とした時期もあった。
 だが、今ではアルゼンチンという国がさまざまな民族でまじりあって形成されたところなのだから、アルゼンチン人ではなくても、こういう容貌のアルゼンチンに住む人で構わないと考えている。
 以前はアサードに招かれても遠慮したり、出されたままのパンを食していたのに、今ではアルゼンチン人の集まりに平然とおにぎりを持参し、梅干し入りのおにぎりの種を出すことへの注意まで教えてしまう。
 また内輪受けのジョークを完全に理解できなくても調子を合わせて笑みを見せて空気を壊さないように振る舞うことから、わかりにくい話し方をするんじゃないと批判することができる。
 こうした変化は「生まれた土地ではなく、母国語として言葉を話さない場所で生き抜くための通過点」であり、なかば通過儀礼に達する。
 一方で、日本の伝統を家庭内で保ち続けようとする人々もいるが、材料的にも環境的にもそして言葉や文化的にもそれが難しいなかで、それに徹して時を越えた「古風な日本人」、もしくは「日本人よりも日本人らしい日本にルーツをもつ人」が出来上がることがある。
 それを日本人らしいと言えば賞賛の言葉なのか侮蔑なのかそれは時と場合にもより、そしてまたそれが住んでいる土地において生き残る術として成立するかどうかは一概には言えない。

水村美苗が描く「失われた日本」と日本語へのこだわり

 どちらにしても『大使とその妻』は、筆者である水村美苗が幼いころ日本を離れアメリカで育ち、アメリカの大学を卒業しながらも、日本への望郷の念を忘れずに日本文学書を読みながら生きてきた背景が反映されている。
 愛惜した日本はすでに存在しない今の日本に戻り、さらにそれ以前の明治の文豪である夏目漱石が絶筆とした『明暗』の続編を夏目漱石の小説手法で『続明暗』で文学界にデビューし、発表する作品はすべて名だたる賞を受けている。
 英語のみならずフランス語も使えるのに、日本語に固執し日本語で書き、またその翻訳を自らの手で読むことができる作家として、その存在は他に類を見ないものである。
 水村美苗は翻訳の問題にも深い関心を示しているようで、作品は一字一字から、一行一行、そして一頁一頁からこれでもかこれでもかと忘れ去られたはずの美しい表現が波のように押し寄せてくる。それを愛でるようになぞるように視線を走らせ読み進んでいく読者へ至福の時間を与えてくれる。それはまた翻訳者にとっても真の醍醐味であり、挑戦となる。
 『母の遺産』で見せた『金色夜叉』や百人一首の引用に加え、今回の『大使とその妻』の出だしは『枕草子』を通して私たちの五感に訴えかけ、『源氏物語』の絵巻を開くかのように流れをつくり、谷崎潤一郎のような優美で雅な展開を見せる。
 もちろん、どこかで学んだ国語の授業で必ず読んだような俳句や短歌だけではなく、かくも繊細なアメリカ出身者がいるのだろうかと思われせられる、日本人以上に日本人らしい存在であるケヴィンが心情を表して書くのではなく詠む歌に耳を傾ける。
 そこには日本でありながら「今の日本」とは雲泥の差であり、またはきっとどこかにあるのだろうと、よく日本を羨望するいわゆる親日家であっても財を投じても手に入らないものですら感じられる「かくあるべき日本」がある。ここに紡ぎ出されるのは「普通」に日本で育っただけでは実は味わえないまた及ばない「別の日本」がある。

「日本語の存続と多文化共生への挑戦」/水村美苗の危機意識とアイデンティティの探求

 水村美苗の著書『日本語が亡びるとき』で日本語が滅びる危機に警鐘を鳴らし、世界言語としての英語の台頭、すでに母語話者がいない失われた言語やフランス語の興亡という歴史が投影され、翻訳における英語の強い影響力にどのようにあらがうべきなのかにも触れ、これは本作に通じる重要なテーマである。
 海外に移住した日本人や、ブラジルをはじめ南米のコロニア(日本人移住者が定植した地域集団)で育った日系人が「いかにあるべきか」への課題とも結びついている。そして日本に「デカセギ」などで「戻り」、その後日本に定住していながら心に抱く故郷への郷愁サウダージは、すでに失われた昔の「古きよきブラジル」とのズレを感じさせる。
 そして、本作の語り手が英語を母語とする外国人であり、日本語で表現するものは、崇高で美しい日本語でありつつも、どこか異質な響きを時折垣間見せる。この異質さも言語や文化の境界を超えたアイデンティティの探求を示唆している。 
 2030年という期限が「一方的に」つきつけられたいわゆる多文化共生の課題に向けた「グローバルな目標」を持つ「世の中」において、日本語で南米情報を発信し、日本語で南米への理解を日本人に求める、このブラジル日報もまたこの数奇な運命に翻弄されているメディアといっても過言ではないであろう。
 私たちは40年前には容易に使えなかった「コミュニケーション」という用語を使って、今では新しい伝達手段の概念を持ち、技術革新の恩恵によって、インターネットを介した瞬時の従来の「伝達手段」にとどまらないコミュニケーションという術を得た。
 それにもかかわらず古今東西、時代を超えて人が悩み、模索する目的はやはり似たような境地に達するためではないだろうか。技術が進歩しても私たちの心の奥底で求めるものは依然として変わらないのではないだろうか。

ブエノスアイレスの日本文化のメッカのような存在のパレルモ地区にあるブエノスアイレス日本庭園には移民の汗の碑がある。その横で「大使とその妻」本書をもって微笑むのは高木フェリシアさん。ラプラタ報知の最後の編集長といわれる故高木一臣氏の家族だ。

コロナ禍で再確認された「つながり」と揺れ動くアイデンティティ

 この物語は一方で「つながり」の重要性を描き出している。2020年コロナ禍で隔離や孤立を経験した私たちにとって、再び「直接触れ合う」価値を強く再認識させてくれる。人と人が異文化の間でまた、多文化の中で向き合い、共感や理解を生み出すことは、技術が進んでも埋められない深い感情を共有する営みが叙述される。
 日本文化に惹かれ、日本語を非母語としながらも巧みに操り著すケヴィンの姿は、異なる言語や文化を通じた自己探求の象徴となっている。このテーマは、コロナ禍を経て多くの人々が抱いた「自分は何者か」という問いと共鳴し、アイデンティティの再評価と歴史と文化の継承の重要性について考えさせられる。
 ケヴィンが日本に抱く幻想と現実のズレは、コロナ禍で突きつけられた「理想と現実のギャップ」を思い起こさせ、失われた価値観や文化を再発見しようとする試みは、私たち自身が未来へ受け継ぐべき「本当に大切なもの」に目を向けるきっかけへ導びかれているように感じてならない。
 コロナ後の新たな時代、私たちは今一度異文化ならびに多文化への共感とつながりの意義を深く認識し、登場人物の姿を通して「揺れ動く」アイデンティティというものを共有することで、変化する社会において浮遊する私たちの心の在り方を見つめなおす疑似体験を主人公と行うことができる。
 水村美苗氏の文学は、さまざまな文化を繋げ、失われつつある価値感やアイデンティティを再発見、ないしは再評価する重要な役割を果たしている。

ブラジル日系社会の光と影/水村美苗がリアルに描く多様な背景

 その中でもとくに本作品には、南米ではアルゼンチンやチリの街並みが紹介される。特にブラジル日系社会の歴史に基づき、多様な複雑な背景のある事情がリアルに描かれている点に注目していただきたい。ブラジルの日系社会が抱える課題や挑戦が深く掘り下げられ、物語に深みが加わっている。これは、ブラジル日報の深沢編集長とのメールによる対話を通じて得られた賜物である。水村氏のこの探求精神こそが、読者に共感を呼ぶ要因となっているのである。
 朝日新聞のインタビューで水村氏は次のように答えている。
「谷崎が『春琴抄』でやったように、今の日本を入り口にしながら、今はない日本をたぐり寄せたい。どこにもない日本に幻想を抱く人たちの物語を考えたときに、ブラジルの日系人が思い浮かびました」
 実は水村氏はブラジルに取材旅行に行こうと考えていた矢先にコロナ禍に突入した。この歴史的事実は物語の現実と重なる。コロナの時期の私たちの不安定な気持ちを小説という形で書き残してくれたのだ。


水村美苗氏からブラジル日報読者へのメッセージ

 『大使とその妻』は、単なる日本文化礼賛や、日系人の郷愁にとどまらず、読者に日本人の本質を問いかける一冊となっている。同時に、日系人の「Nikkei」としての生き方や、異文化の中で失われゆく日本語や文化への惜別の念を描き、いかにそれを次世代へとつなげていくかの課題も浮き彫りにしている。
 ブラジル日報の読者も、かつて日本から遠く離れた異国の地に渡った先人達を思い起こし、どのように「日本」を守りながらもブラジルに根を張り、独自のアイデンティティを築いてきたかを再認識することができる。
 水村氏からのブラジル日報の読者の皆さんへのメッセージでこの『大使とその妻』の読書の薦めを締めくくりたい。
 「父親の仕事で日本を離れてニューヨークに行ったのは今から約六〇年前、私が十二歳のときです。以来、異国の空のもとで、日本を想いながら、日本語で日本文学をずっと読んできました。今回の本は、昔、日本を離れてブラジルに行った方々、そしてその子孫の方々のことを想いながら、そして時には身を重ねながら書いたものです。異国の空のもとで日本語を読む方々にこの本を手に取っていただければ、これほど嬉しいことはございません」
 こんな素晴らしい小説の題材になれるほど私たちは立派な歴史を刻んできたんだぞと、天上でほくそ笑んでいるだろう移住の大先輩達を思い出さざるを得ない。
 (ブエノスアイレス11月10日 相川知子)

最新記事