site.title

ブラジル日系社会=『百年の水流』(再改定版)=外山脩=(165)

15/05/2025

奇怪な襲撃事件、頻発

 先に触れた様に、戦時中、農業界は好況であった。特に繭や薄荷は、最高時には十倍近くまで値上がりし、生産者は大儲けをした。生産者は殆どが邦人だった。
 繭は生糸さらに絹糸に加工され、薄荷は精製され、米国に輸出されていた。 
この二つは戦前、日本が主たる生産国であったが、開戦で輸出が止まったため、ブラジル産への需要が強まり、値が高騰したのである。 
 ところが、ここで、奇怪な現象が頻発する。  
 夜間、養蚕舎が焼討ちされる、薄荷農場の畑が荒らされ作業場の蒸留装置が破壊される…といった襲撃事件である。
 一九四三年頃からである。
 加...

Conteúdo exclusivo

Conteúdo exclusivo para assinantes

O restante deste artigo é exclusivo para assinantes. É necessário obter permissão para visualizá-lo.

認証情報を確認中...

Sobre acesso a artigos premium:
Assinantes PDF podem ler 1 artigo por mês, e assinantes WEB/PDF podem acessar todos os artigos premium.

PDF会員の方へ:
すでにログインしている場合は、「今すぐ記事を読む」ボタンをクリックすると記事を閲覧できます。サーバー側で認証状態を確認できない場合でも、このボタンから直接アクセスできます。

Loading...