国勢調査=総人口は2億775万人=8市に1市で人口減少

地理統計院(IBGE)が12月28日、2022年度の国勢調査では、12月25日現在で83・9%、8770万世帯、1・78億人以上に対する聞き取り調査が終わったとし、同時点の数字から算定したブラジルの総人口(暫定値)は2億775万291人と発表したと12月28日付アジェンシア・ブラジルやG1サイトなどが報じた。

国勢調査は2020年に行われるべきだったが、新型コロナのパンデミックと予算、調査員の募集や安全性確保などの諸要因で、22年に延長された。
ただ、途中で止める調査員が出たり、調査員が訪れたが不在だったり、回答を拒否されたりして、目標としていた期間中に100%のデータを集める事がかなわなかった。回答を拒否した人の割合は平均2・82%だが、サンパウロ州では5・42%に上るという。
国勢調査は全国5570市を隈なく回って行われ、自治体毎の人口や世帯毎の人数、所得、上下水道の普及状態などのデータを集める。これらのデータは連邦会計検査院(TCU)に送られており、州や市の参加基金の額の算出基準となる。
IBGEによると、地域別人口は南東部8734万8223人、北東部5538万9382人、南部3068万5598人、北部1783万4762人、中西部164万9226人となっている。
国勢調査では訓練を受けた調査員が戸別訪問を行い、事前に準備された質問を行うが、仕事や旅行などで調査に参加できなかった家庭は、全国共通の電話(137番)を利用する事もできる。電話への対応は曜日に関係なく、8時~21時30分となっている。
国勢調査は22年8月~12月の予定だったが、調査員不足などもあり、電話での対応や訪問しきれなかった地域の調査は1月末まで続けられる。
5日付G1サイトなどによると、国勢調査は定住者が対象となるため、定まった場所に住んでいないと調査対象から漏れてしまうという。他方、定まった場所に住んでいる人はどんな家に住んでいても調査対象となる。
また、コロナ禍の影響や職を求めて移動する人がいたりして人口が減った市は予想外に多く、8市中1市は今年の市参加基金(FPM)が減るという。
12月29日付オ・プレゼンテや4~6日付G1サイトなどによると、人口が減り、FPMが減額される可能性がある市は800市に上る。具体的には、ミナス・ジェライス州85市、バイア州101市、リオ・グランデ・ド・スル州47市などとなっている。バイア州の場合、101市で減額されるFPMは計4・67億レアルにのぼるという。
5日付トリブナ・ノルテ・ド・サイトなどによると、4日夜までに、リオ・グランデ・ド・ノルテ州では27市中4市、ペルナンブコ州では63市が、国勢調査はまだ完結していないなどと訴え、暫定値とそれに基づくFPMの額が発表される前に予定されていたFPMの額を保証してもらう司法判断を得る事ができたという。