site.title

家計消費意欲は伸び悩み=0・8%増も100に届かず

2023年3月23日

インフレ率以上に値上がりしている復活祭関連商品(Agencia Brasil/EBC)
インフレ率以上に値上がりしている復活祭関連商品(Agencia Brasil/EBC)

 全国財・サービス・観光商業連合(CNC)が21日、3月の家計消費意欲指数(ICF)は0・8%上昇して96・7ポイントとなり、2020年3月以降で最高となったと発表したと同日付アジェンシア・ブラジル(1)が報じた。ICFは0~200で示され、100を超えると肯定的な評価といえるが、同指数は2015年から100を切った状態が続いている。
 CNCのエコノミスト、イジス・フェレイラ氏によると、3月の数字はICFが回復基調にある事を示しているが、従来よりも小幅の伸びだったという。これは、中・低所得世帯で広がっていた消費意欲が減退したことが主な原因だ。
 22年第4四半期以降の中・低所得世帯の購入意欲は高所得世帯を上回っていたが、今回は中・低所得世帯の購入意欲が高所得世帯を下回ったという。これは、高所得世帯では高金利で財政貯蓄の利子が増える上、投資による増収も図れるが、中・低所得世帯ではこのような事態は望めないからだ。
 中・低所得世帯は昨年、高インフレによる購買力低下や高金利による融資利用の難しさにも直面。融資利用時やローンでの購入時には高い利子を払う必要が生じるからだ。
 37%は融資を受けるのがより難しくなったと感じている。分割購入の容易さを示す指数は0・8%減の90・5%で、今は耐久消費財を買う時期ではないと考える家庭は4分の3に及んでいる。


ロナウジーニョ、「100年の秘密」が継続に=パラグアイでの偽造旅券問題前の記事 ロナウジーニョ、「100年の秘密」が継続に=パラグアイでの偽造旅券問題ブラジルが太陽光発電で8位に=初めての世界10傑入り次の記事ブラジルが太陽光発電で8位に=初めての世界10傑入り
Loading...