site.title

野菜や果物の残留農薬=検体の25%で許容量超える

2023年12月8日

残留農薬の検査の対象となる野菜や果物(©Fernando Frazao/Agencia Brasil)
残留農薬の検査の対象となる野菜や果物(©Fernando Frazao/Agencia Brasil)

 2022年に国家衛生監督庁(Anvisa)が集めた野菜や果物を分析した結果、検体の25%から、使用許可が出ていない農薬や許容量を超える農薬が検出されたと6日付アジェンシア・ブラジル(1)が報じた。
 検査用サンプルは全国各地のスーパーマーケットで集めたもので、1772点の検体の内、41・1%は残留農薬が認められなかった。また、33・9%は残留農薬が認められたが、許容量以下で、安全性には問題がないと判断された。
 各々のサンプルは州や市の衛生監督局が集めた後、どこで集めたものかなどを登録してから解析に回された。
 2022年の食品残留農薬分析プログラムでは、サンプルの67%が流通業者まで、23%は地方の生産者まで追跡できたという。Anvisaによると、サンプルは国際的に認められた科学的な手法を使い、専門の研究所で分析させているという。
 また、三つのサンプルは、1回の食事または1日の食事のように、短期間で摂取すると、深刻な健康被害をもたらすほどの量の農薬が検出されたという。
 ただし、慢性リスクの解析では、1日の許容摂取量を超えるほどの曝露を示した農薬はなかったという。
 2018~19年は3296点の検体が分析され、残留物なしが33・2%、許容範囲内の残留物ありが41・2%、不適合が25・6%だった。また、深刻なリスクがあると判断されたサンプルは18点で、66%は流通業者、28%は地方の生産者まで追跡できたという。
 同庁によると、急性リスクが軽減した食品のトップはオレンジで、2013/15年の検査では12・1%に急性リスクありと判断されたが、18/19年の検査では3%、今回の検査では0・6%に低下したという。
 残留農薬の検査は過去10年間、農薬の再評価の指針として使用されてきた。また、このプログラムにより、Anvisaと農務省の間では、食品の流通経路や生産者の追跡に関する共同規格の開発も可能になった。
 同庁では、これらの結果は、一部の作物に制限が設けられていたカルボスルファン、メチダチオン、ホルメタネートなど、特定の農薬を特定の作物に使用する場合の制限を課す可能性も示唆しているとしている。


【7日の市況】コモディティと国内市場に連動する企業の動きで Ibovespaは0.31%上昇、ドルは0.14%上昇=中国での輸出増加は鉱石とヴァーレの株価を押し上げた前の記事 【7日の市況】コモディティと国内市場に連動する企業の動きで Ibovespaは0.31%上昇、ドルは0.14%上昇=中国での輸出増加は鉱石とヴァーレの株価を押し上げたCCXP入場者過去最高に=ホラー旗手伊藤潤二も初登場次の記事CCXP入場者過去最高に=ホラー旗手伊藤潤二も初登場
Loading...