法務省=ボディカメラの規則2月に=サンパウロ州知事は逆行判断示す中

リカルド・カペリ暫定法相が3日、警官の制服に装着するボディカメラに関する国のガイドラインを2月に発表するとの意向を表明したと同日付G1サイトなど(1)(2)(3)(4)(5)が報じた。
ボディカメラの使用は、警官による暴行、殺害事件の増加を受けて検討され始めたもので、12月から今月26日までは国民や専門家の声を聞くための公開協議も開かれている。
2月にガイドライン発行との意向は、X(旧ツイッター)を通して明らかにされた。カペリ氏によると、ボディカメラに関するガイドラインは公開協議の結果を踏まえ、全連邦自治体の警察の参加も得て構築される。
同氏はまた、「治安に関する議論をイデオロギー化することはブラジルにとって良くない」とも記載。これは、サンパウロ州のタルシジオ知事が2日、ボディカメラの有効性に疑問を呈し、同州ではボディカメラに関する新たな投資は行わないとの意向を示したことへの言及と取られている。
2日付G1サイトなど(6)(7)によると、タルシジオ知事は2日朝のグローボ局の番組で、「契約を打ち切ったわけではないが、ボディカメラは市民の安全にどれだけの効果があるのか。まるでない」と語っている。
警官の制服へのボディカメラ装着は2020年に聖州政府が「オーリョ・ヴィヴォ(生きた目)」として知られるプログラムを通じて採用したもので、2022年7月5日付カルタ・カピタル(8)が警官による死亡率が80%低下と報道。カメラ装着後は警官による暴行・殺害事件が減少したことは複数の研究で明らかにされている。
だが、フレイタス知事は2023年だけで、治安関係の予算を9800万レアル削減。オーリョ・ヴィヴォ関連では1500万レアルが削減された。
3日付G1サイトなど(9)(10)によると、治安関連の団体や専門家は3日の新たな投資停止発言後、治安強化の流れに逆行するものと反発。治安以外のことを優先する姿勢が警官による力の行使を正当化したとの声も上がる中、タルシジオ治政初年は勤務中の軍警による死者が34%増えたとの報道も行われた(3日付G1サイト(11)参照)。
1、2日付G1サイト(12)(13)によれば、リオ市のイスラエル複合スラムで12月27日に行われた軍警の特殊作戦部隊(BOPE)による組織犯罪摘発作戦中、殺された犯罪者3人のうち2人が後ろ手に縛られているのに射殺された疑いがある。リオ州軍警も今年上半期中に、全員がボディカメラを装備する予定だと2日に記者会見で発表している。
3日付アジェンシア・ブラジルなど(14)(15)によると、3日は、23年は新たな銃の登録数が82%減ったとの報告も出て、カペリ氏が火器が少なければ犯罪による死者も減ることが証明されたと発言。ボディカメラ装着や銃規制の効果は今後も強調されそうだ。