site.title

金融市場=93%が経済政策の誤り指摘=ハダジ財相への不信感が拡大

2025年3月20日

金融関係者によるルーラ政権の評価の推移(19日付G1サイトの記事の一部)
金融関係者によるルーラ政権の評価の推移(19日付G1サイトの記事の一部)

 ジェニアル/クエスチ社が19日に発表した金融市場関係者を対象に行った世論調査によると、ブラジルの経済政策に対する評価は非常に厳しく、93%が「政策が誤った方向に進んでいる」と考え、83%は「今後経済が悪化する」と予測している。
 また、ルーラ政権への評価も厳しく、88%が否定的な評価をしている。さらに、フェルナンド・ハダジ財相に対する否定的な評価は、昨年12月の前回調査での24%から58%に急増した。金融市場関係者の多くは、インフレ上昇や景気後退(リセッション)のリスクを懸念しており、向こう12カ月間の経済動向については慎重な見方が広がっていると19日付G1など(1)(2)が報じた。
 調査は12〜17日に、サンパウロ市およびリオ市に拠点を置く106の投資ファンドを対象に、オンラインで実施された。調査対象者には、金融市場の経営者、エコノミスト、アナリスト、意思決定者が含まれている。統計上の誤差は上下に3・4%ポイントだ。
 調査結果によれば、92%の金融関係者は、ルーラ大統領が最も重要な経済政策の責任者であると答え、ハダジ財相が5%、連邦議会が2%、中銀が1%と続いた。
 経済に対する期待に関しては、83%は向こう12カ月間のブラジル経済は悪化すると考えており、13%は現状維持、4%は改善すると予測。また、58%はリセッションに陥るリスクがあると考えており、42%はそのリスクはないと回答。さらに、82%はインフレ率が2024年よりも高くなると予想しており、16%は現状維持、2%は低下するとの見通しを示した。
 現政権の総合的な評価については、88%の回答者が否定的な評価をしているが、これは前回より2%ポイント減少した。だが、肯定的な評価は4%と依然として低く、8%は普通と回答した。
 ルーラ政権の支持率低下の原因には、食品価格の高騰(64%)、経済政策の誤り(56%)、税金増加(41%)、都市部の治安の悪化(36%)が挙げられている。これらの項目は「非常に重要な要因」と認識されている。一方、「あまり重要ではない要因」として挙げられたのは、農業団体との対立(79%)、公約未達成(60%)、コミュニケーションの誤り(56%)だった。
 市場のムードはハダジ財相に対する評価にも大きな変化をもたらしており、肯定的評価は前回の41%から10%に急落。否定的評価は24%から58%に急増した。同相の政権内での影響力については、85%が「減少している」、14%は「変わらない」、1%は「増している」と答えた。
 一方、昨年10月に中銀総裁に就任したガブリエル・ガリポロ氏の業績については45%が肯定的に評価しており、普通は41%、否定的は8%、「わからない」は6%だった。同氏については「評価するにはまだ早い」とする回答が大多数を占めており、38%はその選択を「技術的」と評価。5%は「政治的」と評価している。
 また、回答者の60%はルーラ氏が再選を目指し、26年の大統領選に出馬すると見ているが、66%はルーラ氏を本命とは考えていないと回答した。


ルーラ大統領夫人=1週間先に日本に出立=渡航不正の疑惑騒ぎで前の記事 ルーラ大統領夫人=1週間先に日本に出立=渡航不正の疑惑騒ぎでクーデター疑惑=最高裁が新日程決定=起訴状受理かを審理次の記事クーデター疑惑=最高裁が新日程決定=起訴状受理かを審理
Loading...