site.title

《ブラジル》月末に金欠4人に1人=物価高で生活様式も変化=給与調整もインフレ率以下

2022年8月9日

銘柄変更などで経費を削る人も増えている(Valter Campanato/Agencia Brasil)
銘柄変更などで経費を削る人も増えている(Valter Campanato/Agencia Brasil)

 全国工業連合(CNI)とFSB調査研究所の調査によると、国民の4人に1人は月末まで金が残らず、支払いが遅れたり、金を借りたりしている事がわかったと8日付現地字サイトが報じた。
 全て払った44%、貯金できた29%の一方、蓄えは残せなかったは68%いた。
 全部は払えず翌月に繰り越した19%、払うために借金した3%、特別小切手使用2%、クレジットカードの支払いを最低額にし、残りは繰り越した1%の計25%は、通常の收入だけでは当月中に払うべきものが払えなかった。それでも、12月までに状況改善と考えている人も56%いるという。
 年頭から出費削減中は64%、ここ1年間で借金し、負債が増えたと答えた人は20%いた。払えなかったものは電気代や水道代の支払い停滞が34%、保健プランの支払い停止が19%などで、負債を払うために持ち物売却も16%あった。
 また、外食停止が45%、公共交通機関の利用削減が43%、何らかの食品の購入停止も40%いた。家賃や不動産の支払いが遅れているも14%いた。
 なお、経費や支出を減らした人の61%はここ数カ月間で懐具合は良くなると見ているが、年末までに消費を増やすと答えた人は14%のみだった。
 過去半年間で家計を圧迫したものは、台所用ガス68%、フェイジョン64%、電気代62%、赤肉61%、野菜や果物59%で、燃料費も57%を占めた。食料品は米やフェイジョン、赤肉が4月比で10%ポイント以上値上がりしている。
 物価高騰に対抗する策は、値下げ交渉(値切る)68%、クレジットカードで分割払い51%、つけで買う31%などだ。経済基本金利(Selic)が高止まりしているため、融資や借金の割合が減少しており、特別小切手や融資を使う、金を借りるは15%にとどまった。
 CNIは、コロナ禍やウクライナ危機による経済回復の遅れや高インフレが消費や投資のあり方を変えたという。失業率は1桁に落ちたが、平均所得は減少している。昨年の給与調整率がインフレ率以上だった企業は27・6%で、40・8%はインフレ率以下。今年はやや改善というが、状況は依然厳しい。
 この調査は7月23~26日に2008人を対象に行われた。


《ブラジル》柔術世界王者レアンドロ・ロが死亡=ナイトクラブで非番軍警が発砲前の記事 《ブラジル》柔術世界王者レアンドロ・ロが死亡=ナイトクラブで非番軍警が発砲《ブラジル》候補公認期間終了で意外な出馬や断念相次ぐ=ウニオンは無名の大統領候補=テベテは女性同士のシャッパ次の記事《ブラジル》候補公認期間終了で意外な出馬や断念相次ぐ=ウニオンは無名の大統領候補=テベテは女性同士のシャッパ
Loading...