財相が財政健全化策発表=税収増と支出減で黒字に=2315億レ赤字を削減

フェルナンド・ハダジ財相が12日、今年度予算で見込まれている基礎的収支の赤字削減のため新たなガイドラインを発表したと12、13日付伯字紙、サイトが報じた。
連邦議会が昨年末承認した23年度予算案は2315億レアルの基礎的収支の赤字を見込んでいる。これは、前政権が増額した生活扶助の支給額維持や児童手当支給などによる経費増なども見越したものだ。だが、生活扶助の支給額維持などのための憲法改正補則案(PEC)の有効期間は1年間のみ、歳出上限法に代わる歳出増抑制策の提出期限も8月となったため、早急に健全な財政状態を維持するための対策を講じる必要が生じた。
ハダジ財相は2日、財政健全化のための諸対策を第2週に発表すると発表。それが今回のガイドラインで、諸策が順調に機能すれば黒字も計上できるという内容になっている。
同ガイドラインでは国庫と社会保障、中央銀行からなる中央会計の歳入を1966・8億レ増し、歳出を500億レ減らす意向で、基礎的収支を2315・5億レの赤字から最大111・3億レの黒字にできるとしている。最も現実的な見込みは国内総生産(GDP)の1%弱の900~1千億レの赤字で終わるというものだ。
歳入増の裏付けは、今年の歳入が予算原案を364億レ上回ると見られている事と、税務管理審議会(Carf)のプロセス加速化により、政府に有利な票を集めるための変更で350億レ、脱税の自発的告発促進で150億レの増収が見込める事で、政権移行PECで承認された古い社会統合基金(PIS)/社会保険融資納付金(Cofins)の遊休資金の活用でも230億レが見込まれる。
また、燃料関連のPIS/Cofinsの免税措置が3月で終わる事や商品流通サービス税(ICMS)の用途変更などで、税収も832・8億レ増えると見ている。
歳出削減は、企画予算省の管轄下のプログラムやそれに関する契約の見直しで250億レ、23年度予算に盛り込まれている事業の実行承認を抑える事で250億レの計500億レを見込んでいる。
また、連邦との債務の再交渉のための「ゼロ訴訟プログラム」を導入。同プログラムには、回収不能・困難な負債が最低賃金の60倍未満の個人・零細・小規模企業には負債額の40~50%を、60最賃以上の企業には罰金と利息の全額を割り引く事を認めるなどの措置が盛り込まれているという。