site.title

先住民族=ブラジリアでキャンプ=保護区制定求めて28日まで

2023年4月25日

先住民族の代表達と共にブラジリアに入るソニア先住民相(Joedson Alves/Agencia Brasil)
先住民族の代表達と共にブラジリアに入るソニア先住民相(Joedson Alves/Agencia Brasil)

 ブラジリアで24~28日、先住民族による自由な土地キャンプ(ATL)が開催されるため、先住民達が23日から現地入りし始めたと23日付アジェンシア・ブラジルなど(1)(2)(3)(4)が報じた。

省庁前広場でキャンプの準備をする人々(Joedson Alves/Agencia Brasil)
省庁前広場でキャンプの準備をする人々(Joedson Alves/Agencia Brasil)

 ATLはブラジル先住民連絡会(Apib)が下部組織と共に組織・運営しており、初回は2004年開催。昨年は100部族の代表8千人以上が参加した。下部組織は北東部、ミナス州、エスピリトサント州の先住民組織と先住民連絡会(Apoinme)、南部先住民連絡会(Arpinsul)、南東部先住民連絡会(Arpinsudeste)、グアラニ・イヴィルパ委員会、ブラジルのアマゾン先住民組織連絡会(Coiab)テレナ族評議会、カイオワ族とグアラニ族の総会(Aty Guasu)の七つだ。
 今年のATLのテーマは「先住民の将来は今。保護区制定がなくては民主主義はない」で、6千人以上の先住民代表らが「反先住民族」とみなされる法案に抗議するための会議や行進などに参加する他、先住民文化に関するイベントも開催される。反先住民族とされている法案の一つは先住民居住地での資源採掘を許可した法案191/2020だ。
 また、前政権の4年間止まったままになっている先住民保護区の制定の必要性も説いている。Apibによると、国立インジオ保護財団(Funai)に制定要請が出ている先住民居住地は200以上に上る。現在審査中または認可待ちの居住地は13~14カ所とされている。現時点で制定済みの保護区は約600カ所だ。
 19日付アジェンシア・ブラジルによると、ソニア・グアジャジャラ先住民相とジョエニア・ワピシャナFunai総裁は先住民族の日に開かれた先住民への政策強化に関するイベントでも、先住民保護区制定の必要性について言及した。
 先住民相は同日、省新設やFunai総裁に先住民を任命、連邦議員にも選出などは保護区制定再開のためで急務だと強調。伝統的な先住民族居住地の認定や特定、保護区制定を求めた要請書分析のための技術者グループ結成と再編成のための省令6件に、Funai総裁は署名した。


文学アカデミー新会員に評論家エロイーザ氏=次は「モニカ」の作者が候補前の記事 文学アカデミー新会員に評論家エロイーザ氏=次は「モニカ」の作者が候補三権中枢施設襲撃事件=監視カメラの詳細明らかに=GSIが襲撃者に水を与える=ゴンサウヴェスが連警で証言次の記事三権中枢施設襲撃事件=監視カメラの詳細明らかに=GSIが襲撃者に水を与える=ゴンサウヴェスが連警で証言
Loading...