site.title

6月のIPCAはデフレ=12カ月間は3・16%に

2023年7月12日

月毎のIPCAの推移(11日付G1サイトの記事の一部)
月毎のIPCAの推移(11日付G1サイトの記事の一部)

 地理統計院(IBGE)が11日、6月の広範囲消費者物価指数(IPCA)は0・08%のデフレだったと発表したと同日付アジェンシア・ブラジルなど(1)(2)(3)が報じた。

直近12カ月間の累積IPCAの推移(11日付G1サイトの記事の一部)
直近12カ月間の累積IPCAの推移(11日付G1サイトの記事の一部)

 IPCAがデフレとなったのは2022年9月の0・29%減以来で、6月だけ見ても2017年6月の0・23%減以来の低率だ。22年6月は0・67%増だった。
 IPCAは2月の0・84%増以降、上昇のペースが落ち、デフレを記録するに至った。また、これに伴い、12カ月間の累積も3・16%に低下した。1~6月では2・87%増だから、昨年7~9月のデフレの影響が残っていることがわかる。12カ月間の累積IPCAは昨年6月の11・89%以降、12カ月間連続して下がっている、
 6月は9部門中4部門でデフレを記録し、全体を押し下げた。影響が大きいのは食品・飲料の0・66%減や運輸・交通の0・41%減だ。この2部門は全体に占める比重が42%と大きく、家庭用品の0・41%減や通信費の0・14%減以上の重みを持つ。
 それ以外の部門は、居住費0・69%増、被服費0・35%増、保健・個人介護費0・11%、教育費0・06%増、個人経費0・36%増だった。
 食品・飲料部門のデフレは家庭内の食費が1・07%下がったことが主因だ。これはコモディティ食品値下がりの影響が大きい。大豆などのコモディティ食品は家畜の餌にも使われており、大豆油の8・96%減や肉類や牛乳の価格低下も招いた。果物の3・38%減、ロングライフ牛乳の2・68%減、牛肉の2・10%減なども目立っている。
 運輸・交通費のデフレは燃料費の値下がりが牽引。ガソリンは1・14%、ディーゼル油は6・68%、エタノールは5・11%、車用天然ガスも2・77%下がった。
 連邦政府の自動車販売促進策の影響で、新車が2・76%、中古車が0・93%値下がりしたことも大きい。
 ただ、5月は17・73%減を記録した航空料金は10・96%値上がりし、家庭用の電気代と共にIPCAを0・06%ポイント押し上げた。
 居住費の上昇は一部地域で電気代や水道代が値上がりしたため。台所用液化ガスは3・82%減だった。
 サービス業は航空料金の上昇や家賃の0・748%増、コンドミニオ(集合住宅の共用費)の1・67%増などの影響で0・06%減が0・62%増に逆転したが、12カ月間の累積6・21%は、昨年2月までの12カ月間の5・94%に次ぐ低さだった。
 6月がデフレとなったことや累積インフレ率は経済基本金利(Selic)引き下げへの圧力となりそうだ。


パルメイラス応援団の女性死亡=敵チームからガラス瓶投げられ前の記事 パルメイラス応援団の女性死亡=敵チームからガラス瓶投げられジルマール判事、コロナ禍CPIの再捜査命令=パズエロ元保健相らの不作為に=お蔵入りの件をやり直し次の記事ジルマール判事、コロナ禍CPIの再捜査命令=パズエロ元保健相らの不作為に=お蔵入りの件をやり直し
Loading...