site.title

麻野涼=『褐色の血』第一部「混濁の愛(上)」=《後編》=差別と移民が交錯する愛の序章=ブラジルという「溶魂炉」の中で

2025年8月30日

麻野涼『褐色の血』第一部「混濁の愛(上)」《後編》差別と移民が交錯する愛の序章ブラジルという「溶魂炉」の中で
サンパウロ市南部の様子(Agent010, via Wikimedia Commons)

 一方、小宮は被差別部落出身であるがゆえに婚約を破棄され、日本社会に深く失望した末にブラジルを目指す。彼が出会ったのは、進駐軍の黒人兵と日本人女性の間に生まれ、幼少期から激しい差別に晒され、移住してきた女性だった。二人はブラジルで祝福されるように結ばれ、家庭を築く。日本では「血」の純潔をめぐる排他的な価値観が二人を傷つけたが、ブラジルという「溶魂炉」の中で、異なるルーツがひとつに融け合う希望を見いだしたのである。

 さらに物語には、在日朝鮮人の金幸代一家の姿も交錯する。差別から逃れるため、一家は「地上の楽園」と喧伝された北朝鮮に渡ったが、日本に残った幸代は窒息するような日常を強いられる。こうして「混濁の愛(上)」は、三つの家族の物語を絡み合わせながら、愛の行方と民族的出自がもたらす運命の重さを描いていく。

 本作の背景には、著者自身の実体験が色濃く反映されている。1970年代、日本からはまだブラジルやパラグアイに移民が送り出されていた。現在、日本政府は「移民」という言葉を避けているが、実際には中長期在留外国人は総人口の2・8%を占め、40人に一人が外国籍という「隠れ移民大国」となっている。多文化共生が叫ばれる一方で、在日コリアンや日系人、技能実習生に対する差別は50年前より過激化しているとも言われる。『褐色の血』は、この現実に重ねて差別の連鎖を物語化し、歴史の中に埋もれがちな人々の声をすくい上げている。

 ブラジルは科学的な研究でも「世界で最も混血が進んだ国」と証明されている。異なる民族や文化を飲み込み、やがて一つの社会を形成していく。その中で児玉や小宮が得た安らぎは、日本では決して味わえなかったものだろう。彼らの物語は、血の純潔を重んじる社会の限界を突きつけ、多文化が交わり合う未来の可能性を示している。

 だが、この物語は単なる移民の成功譚では終わらない。続刊「彷徨の地図(中)」では、日本に戻った家族が再び差別に直面し、絶望と格闘する姿が描かれる予定だ。そして最終部「ヘイト列島(下)」では、在日コリアンに向けられた憎悪が、デカセギ日系人にまで広がり、やがてテロへと至る暗い未来が提示される。排外主義の拡大は決して過去の物語ではなく、今の日本が直面している現実の危機である。

 「混濁の愛(上)」は、愛を通じて差別と移住の問題を浮き彫りにする。愛は希望を共有することなのか、絶望を分かち合うことなのか――朴美子の言葉に込められた問いは、単なる恋愛の葛藤を超え、人間が「血」と「国籍」という境界をどう乗り越えるのかという普遍的なテーマに広がっていく。読者は登場人物の運命を追ううちに、自らの中にある偏見や「無意識の差別」と向き合わざるを得なくなるだろう。

 第一部の終章で児玉や小宮が得たささやかな安らぎは、必ずしも永続するものではない。しかしその安らぎがあるからこそ、人は絶望の淵にあっても生き続けることができる。『褐色の血』は、半世紀に及ぶ三家族の物語を通じて、私たちに「共に生きる」ことの意味を問いかける。差別や排外主義が再び顔を出す今だからこそ、この物語は切実な響きをもって私たちに届くのである。

 『混濁の愛』の発売を記念して冒頭部分が5回(www.gentosha.jp/article/27819/)にわたって特別に無料公開されている。気になる人はぜひ一読を。(終わり、深沢正雪記者)


麻野涼=『褐色の血』第一部「混濁の愛(上)」=《前編》=日本人の心の臨界点を探る旅前の記事 麻野涼=『褐色の血』第一部「混濁の愛(上)」=《前編》=日本人の心の臨界点を探る旅
Loading...