基礎的収支=2月の赤字額は過去最大=社会プログラムの支出増で

歳入減と社会プログラムの支出増などで、中央政府(国庫、社会保障、中央銀行)の基礎的収支が2月に409・89億レアルの赤字を記録と3月29日付アジェンシア・ブラジル(1)(2)などが報じた。
中央政府の基礎的収支赤字額は市場関係者が予想した319億レアルも上回った。2月としては現行方式で集計し始めた1997年以来最大で、昨年同月の倍以上だ。また、広範囲消費者物価指数(IPCA)でインフレ調整した後も2月としては最大だった。
ただ、1月の基礎的収支は783・26億レアルの黒字だったため、累計では377・68憶レアルの黒字だった。この額は名目上では昨年同期の564・44憶レアルに次ぐ史上2番目、インフレ調整後の実質額での比較では5番目に大きな額だ。
連邦予算基本法(LDO)による今年の中央政府の基礎的収支の赤字額は2315億レアルで、ハダジ財相は1月に公的財政改善のための政策集発表時、赤字額を1千億レアル程度に減らしたいとしていた。
昨年2月の歳入は岩塩層下の油田関連の権利移転による収入118億レアルを含んでいたが、今年2月は同種の収入がなく、名目上の歳入は昨年同月比で12・2%減、インフレ調整後の実質歳入は16・8%減となった。
税金の支払い関連の行政収入だけ見ると、インフレ調整後の実質収入は昨年同月比で3・9%減った。減収が目立つのは前政権が課税率を35%下げた工業製品税の39・6%減や、燃料で免税となった社会保険融資納付金(Cofins)の11・4%減だ。石油関連のロイヤルティ1・179億レアルは、国際相場低下の中でも昨年同月比で2%増えた。
歳出は名目上で4・6%増えたが、インフレ調整後の数字は0・9%減った。他方、インフレ調整後の生活扶助は昨年同月比で54億レ、社会保障費も実質で28億レ増えた。
支払期間変更で、最賃二つまでの労働者へのボーナス(アボノ・サラリアル)と失業保険の支払額は実質で57億レアル減、新型コロナ関連で生じた特別融資も実質で29億レアル減った。
連邦公務員関連の支出は給与調整の遅れなどで1~2月に昨年同期比で実質2%減少。1~2月の公共投資は政権移転の憲法補足案により実質17・4%増え、3兆8411億レアルとなった。