site.title

ルーラ政権=組合税の再義務化を検討=以前の3倍以上の高額負担

2023年8月23日

ルイス・マリーニョ労働相(21日付ポデール360サイトの記事の一部)
ルイス・マリーニョ労働相(21日付ポデール360サイトの記事の一部)

 ルーラ政権は、組合税を再び義務化することを検討している。同税復活の準備は新政権発足時からルイス・マリーニョ労働相(労働者党・PT)によって進められており、現在は実現に向けた法案を9月に提出するための動きが強まったと、22日付オ・グローボなど(1)(2)(3)(4)が報じている。
 組合税は2017年、当時の大統領であったミシェル・テメル政権時代に実施された労働改革法により、強制ではなくなった。労組間社会経済調査・統計所(Dieese)が実施した調査によると、17年には36億レアルだった組合税徴収額は22年上半期には5360万レアルに激減した。23年は6800万レアルの見込みだが、それでも98%の減少となる。
 この提案はまだ労働省内で検討中だが、労働組合が仲介する賃金調整協定と連動し、労働者の年収の1%を上限とし、給与から直接差し引かれる。経済学者によれば、この額は最大3日半の労働に相当するとのことで、廃止前の1日分相当と比べると3倍以上の額となる。ただし、具体的な金額は組合総会における投票で決まる。
 労働省内部では、組合税の復活は組合の自己規制の変更と、組織の会計報告に関する透明性の向上に結びつける必要があると考えている。4月には政府、組合および企業団体連盟の代表者からなる作業部会の設立が決まっており、22日の作業部会では、議会に提出する提案の具体的なポイントを議論した。
 マリーニョ大臣は、提案している新しいモデルは以前の組合税とは異なると主張している。「議論されているのは交渉可能な拠出金の設定だ。組合がサービスを提供し、賃上げを可能にするのであれば、組合に加入していない労働者が拠出金を支払うのは当然だ。負担金の支払いに同意しないのであれば、総会に行って反対票を投じればいいだけだ」と、21日のオ・グローボのインタビュー(3)で強気な発言をした。
 同大臣は、提案はまだ大統領府に提出されていないものの、ルーラ大統領の支持は受けていると明かしている。大統領は組合の力を常に擁護しており、組合税義務化の再導入への支持も公然と表明している。
 最高裁は2018年に組合税は義務ではないと判断。だが、組合側が控訴したため、2020年に大法廷で再審理が始まったが、まだ判決は出ていない。


エクアドル=アマゾン地域の油田開発=国民投票で採掘停止を決定前の記事 エクアドル=アマゾン地域の油田開発=国民投票で採掘停止を決定ジカ熱=全国の感染者43・8%増加=南東部では1633%の激増次の記事ジカ熱=全国の感染者43・8%増加=南東部では1633%の激増
Loading...