site.title

ルーラ大統領=「飢餓なきブラジル」提唱=飢餓マップへの逆戻り受け

2023年9月6日

飢餓マップ作成基準でのブラジルの飢餓人口の推移(8月31日付G1サイトの記事の一部)
飢餓マップ作成基準でのブラジルの飢餓人口の推移(8月31日付G1サイトの記事の一部)

 ルーラ大統領が8月31日、ピアウイ州テレジーナで同州での経済活性化計画の発電事業への140億レアル投入と、「飢餓なきブラジル計画(Plano Brasil Sem Fome、PBSF)」を発表し、大統領令にも署名したと同日付G1サイト(1)(2)(3)などが報じた。
 PBSFは24省庁による80の行動計画と公共政策を統合しており、約100の目標がある。同計画の基本は、収入確保、市民権や社会的保護のための公共政策へのアクセスを促進するための行動、食や栄養の安全確保のために必要な的食品の生産から消費までの行動、他の権力や他の連邦機関、市民社会が一体となって飢餓と戦うの三つだ。
 31日付アジェンシア・ブラジル(2)によれば、開発・社会援助・家族・飢餓対策省飢餓対策特別局長のヴァレリア・ブリティ氏は、このプログラムは今まで別々だった食料安全保障や社会扶助、医療制度を目標達成に向けて統合する提案だと説明している。
 と8月31日付G1サイトなど(4)(5)によると、飢餓マップは国連が作り、日々の食事にも事欠く人々が人口の2・5%未満の国は掲載しない。ブラジルは第1期ルーラ政権が提唱した「飢餓ゼロ(Fome Zero)」政策により、2014年に地図から削除された。だが、2021年は活動的で健康な生活を維持するために必要な食事が不十分な状態が恒常化した飢餓人口が3・7%、2022年は4・7%(1010万人)に増え、地図に戻った。
 国連食糧農業機関(FAO)では、食料入手が困難で食事の回数や量を減らす必要が生じた人を中程度の食の不安、食料がなくなり、1日以上何も食べずに過ごした人を深刻な不安と区分している。
 2020~22年のブラジルでは何らかの食の不安を抱えていた人は人口の32・8%(7030万人)、深刻な食の不安ありは9・9%いた。2014~16年の食の不安ありは18・3%の3750万人で、深刻な食の不安ありは390万人だった。
 国連は2015年に2030年の飢餓マップ掲載国ゼロ化を目標としたが、2021年は食に不安ありがパンデミック前より3・5億人増の23億人いた。現状では、30年も世界人口の8%(6・7億人)が食に不安を残すと見られている。
 ラファエル・フォンテレス・ピアウイ州知事はPBSF発表時、「ピアウイは正規雇用者増加が全国2位で、飢餓撲滅にも貢献している。職能を高め、安定した職に就くことがなければ、真の意味の経済的自立はできない」と強調した。


サイクロン=南部2州で暴風雨被害=両州合わせ22人死亡前の記事 サイクロン=南部2州で暴風雨被害=両州合わせ22人死亡アントニーのサッカーW杯南米予選召集取り消し=元恋人の暴力被害訴えで次の記事アントニーのサッカーW杯南米予選召集取り消し=元恋人の暴力被害訴えで
Loading...