site.title

鉱業関連の紛争が増加=932件に69万人関与

2023年12月16日

先住民族居住地での金の不法採掘現場(©Fernando Frazao/Agencia Brasil)
先住民族居住地での金の不法採掘現場(©Fernando Frazao/Agencia Brasil)

 鉱業に関する領土防衛全国委員会が12日、2022年は鉱業関連の紛争が932件起きており、前年の840件を11%上回ったと発表したと同日付アジェンシア・ブラジル(1)が報じた。
 それによると、紛争発生箇所は前年の644カ所を22・9%上回る792カ所で、紛争に関与した人は、先住民や労働者を中心に、68万8573人に及んだという。
 同委員会は、環境政策の規制が緩和されていた状況下で起きた新たな採掘箇所の開発や不法採掘へのインセンティブを考慮し、採掘活動による環境被害と権利侵害を明らかにすることを目指している。
 22年の場合、141件の紛争に少なくとも15万5983人の先住民が関与した。先住民や先住民族絡みの紛争の55%は不法採掘者との間で起きており、25・7%は国際的な資源企業との間で起きたものだ。
 脱走奴隷や解放奴隷の子孫が作った集落(キロンボ)関連の紛争は35件で、少なくとも4万9268人が関与。その他は、川沿いの住民1万5879人、漁師6498人、採掘者4241人、不法占拠者3091人、地方の農民904人などとなっている。
 鉱業活動で影響を受けた人達は、先住民15・1%、労働者12・1%、市街地住民9・7%、小規模な農地所有者8・3%などだ。
 不法採掘関連は29・1%にあたる270件で、22州253カ所で発生。州別比率は、パラー20・2%、アマゾナス19・9%、ミナス12・9%、マット・グロッソ12・5%、ロライマ7・4%と続く。土地や水を巡る紛争件数は、各々、590件と284件だった。
 暴力行為や人権侵害関連の数字を見ると、死者45人、奴隷労働19件、脅迫7件、殺害示唆(脅迫)5件、児童労働2件となっている。
 紛争の内、107件は州レベルで、国レベルのものは81件、市レベルのものは33件だった。
 係争中の勢力は不平等であることが多く、違反行為に対しては様々な形の抗議行動も起きた。報告書では132件について、デモや公開書簡、道路封鎖、占拠、訴訟などの抗議活動が起きたと言及している。


公的銀行=自治体に560億レを投資=前政権4年間の総計超える前の記事 公的銀行=自治体に560億レを投資=前政権4年間の総計超える83%がブラジルの生活に満足=23年間で最高レベルに次の記事83%がブラジルの生活に満足=23年間で最高レベルに
Loading...
鉱業関連の紛争が増加=932件に69万人関与 | 南米の鼓動をキャッチ! ブラジル日報