site.title

三権施設襲撃事件=世論調査で9割認めず=1周年式典を盛大に開催=前大統領「クーデター意図なし」

2024年1月9日

襲撃の日の様子(Marcelo Camargo/Agencia Brasil)
襲撃の日の様子(Marcelo Camargo/Agencia Brasil)

 昨年のルーラ大統領の就任から1週間後に起こった、ボルソナロ前大統領支持者たちによる三権中枢施設襲撃事件から8日で1年が経過した。国民の約9割が否定的に捉えるこの事件に対する検証は今も行われ、1周年を迎えたこの日には三権の長などが参加した式典も行われた。7日付アジェンシア・ブラジル(1)(3)やG1サイト(2)、テラサイト(4)も報じている。
 8日午後、連邦議会の黒の広間で「揺るぎない民主主義」式典が開催され、ルーラ大統領は閣僚、連邦議員、知事らが一堂に会する前で「民主主義を攻撃する者には容赦はない」と演説した。三権の長のうち、アルトゥール・リラ下院議長(PP)は、家族の健康上の問題を理由に欠席した。
 調査団体のクエストは昨年の12月14〜18日に全国2012人に対し、三権中枢施設襲撃事件に関するアンケートを行ったが、国民の89%は襲撃行為を「容認できない」と返答していたことがわかった。
 これが大統領選でルーラ氏に票を投じた人だと、「容認できない」が94%まで上がり、ボルソナロ氏に投票した人でも87%に上った。
 地域別では最も高い北東部で91%、最も低い南部でも87%、学歴別では大卒で91%、高卒で90%、義務教育までなら88%、給与別なら最低給与の5倍以上が91%、それ以下でも89%が「容認できない」とした。
 一方、「襲撃行為を認める」と答えた人は全体の6%に過ぎず、「わからない」と答えた人も4%と少なかった。
 ただ、「襲撃事件にはボルソナロ前大統領が関係しているか」の質問には、「関係ある」とした人が47%、「関係無い」が43%、「わからない」が10%だった。
 ボルソナロ前大統領は5日、同襲撃事件に関し、「クーデターの意図はなかった」と改めて主張。だが、襲撃事件に関しては、「言いたいことも言えない世の中で、人々は逮捕も恐れている」という表現で、襲撃事件は国家が不安定である故に起きたものとの見解を表明。国の正常化を求めた。
 また、自身が大統領の就任式で恒例となっている、前大統領から後任大統領へタスキを渡すことを拒否し、米国に向かったことに関しては「今でも正しい判断だったと思っている」と答えている。
 昨年開催された、この襲撃事件に関する両院の議会調査委員会(CPMI)の報告書は10月にまとめられ、承認も得たが、そこでは襲撃に関与したとして61人の起訴が求められている。その中にはボルソナロ前大統領をはじめ、副候補だったヴァルテル・ブラガ・ネット元国防相、アウグスト・エレーノ大統領府安全保障室(GSI)長官の名も入っており、専門家らは事件の背後に前政権や軍の思惑があることを指摘している。
 7日の23時30分からはグローボニュースでドキュメンタリー「1月8日 民主主義は生き残る」の配信も始まった。このドキュメンタリーでは、昨年1月の襲撃当日の夜、連邦政府の閣僚や3軍の幹部らが、ブラジリアの陸軍本部前で集い、襲撃者たちの母体となった抗議集団のキャンプを解体させることで合意に至るまでの様子などを映し出している。
 リカルド・カペリ法相代行は4日、襲撃行為や破壊行為が起こる兆候はないとしつつも、式典当日は軍警2千人を配備して厳重な警備体制を敷き、安全を確保すると約束していた。 


サッカー=巨星ザガロ、92歳で死去=選手や監督でW杯4度制覇前の記事 サッカー=巨星ザガロ、92歳で死去=選手や監督でW杯4度制覇【8日の市況】bovespa指数は0.31%上昇、小売業と外資系企業が輸出企業の下落を相殺、ドルは安定を維持次の記事【8日の市況】bovespa指数は0.31%上昇、小売業と外資系企業が輸出企業の下落を相殺、ドルは安定を維持
Loading...