site.title

アクレ州=8日間で2度の地震=震源深く、リスクなし

2024年1月30日

タラウアカー市で地震が頻繁に起きる仕組みについて報じた22年6月8日付G1サイトの記事の一部
タラウアカー市で地震が頻繁に起きる仕組みについて報じた22年6月8日付G1サイトの記事の一部

 現地時間の28日未明、アクレ州内陸部のタラウアカーでマグニチュード6・5の地震が発生したが、震源が深いため、リスクはなかったと同日付G1サイトなど(1)(2)(3)が報じた。
 米国地質調査所(USGS)によると、今回の地震が起きたのは現地時間の4時(ブラジリア時間の6時)で、震源地はタラウアカ―市の市街地から約66キロ、マグニチュードは6・5だった。
 今回の地震は20日に発生したマグニチュード6・6の地震に次ぐ大きさで、400キロ以上離れた州都リオ・ブランコでも体感した人がいたが、震源が地下609・5キロと深いため、目に見える形の被害が生じるリスクはないという。
 なお、21日付G1サイト(4)によると、USGSは20日の地震に関して、マグニチュード6・6、発生時刻は午後4時31分(現地時間)、震源地はやはりタラウアカー市と発表したようだが、21日付ノチシアス・アオ・ミヌト(5)によると、震源地はイピシュナ市だという。
 この時は震源が614・5キロとより深く、124キロ離れたリオ・ブランコでも体感者は余りおらず、消防への被害届も出ていない。
 22年6月8日付G1サイト(6)によると、アクレ州タラウアカー市では、太平洋側にあり、より重いナスカプレートが南米大陸プレートの下に潜り込む際に生じたエネルギー放出により、マグニチュード6台の地震が頻繁に起きる。だが、震源が300~600キロかそれ以上と深く、大きな被害は起きていない。
 近年の観測例の一つは2019年1月5日14時過ぎ(現地時間)に起きたマグニチュード6・8の地震(19年1月5日付G1サイト(7)参照)で、2022年6月7日20時頃(現地時間)にも、同市から111キロのペルーとの国境地帯でマグニチュード6・5の地震が発生。22年6月7日付G1サイト(8)によると、ヨーロッパ地中海地震センター(CSEM)はこの時の地震は地下616キロで起きたとしている。


【26日の市況】Ibovespaは0.62%上昇、ヴァーレとペトロブラスが押し上げて今年初の週次上昇前の記事 【26日の市況】Ibovespaは0.62%上昇、ヴァーレとペトロブラスが押し上げて今年初の週次上昇先住民族相が入院加療=首都で検査後、聖市に移動次の記事先住民族相が入院加療=首都で検査後、聖市に移動
Loading...