site.title

1300万人が飢餓脱出=失業率低下などが好影響

2024年3月13日

食糧不安を抱える人々の比率の推移(12日付G1サイトの記事の一部)
食糧不安を抱える人々の比率の推移(12日付G1サイトの記事の一部)

 飢餓ゼロ研究所が11日、23年も食の安全を脅かされていた人は前年比で1300万人減の2千万人だったと発表したと12日付G1サイトなど(1)(2)が報じた。
 飢餓対策・家庭社会支援・開発省(MDS)の依頼で行われた調査では、地理統計院(IBGE)の家計調査と全国家庭サンプル調査(PNAD)継続版のデータを組み合わせることで、このような数字を算定した。
 同調査では、食糧不安の程度を中程度と重度に分類。中程度は1日3食が食べられない場合や健康的な生活を送るのに十分な量を食べていない場合で、重度は1日またはそれ以上、何も食べない日がある場合を指す。
 中程度または重度の食糧不安を抱えていた人は、18年の20・6%以降、21年の32・8%まで3年連続で増えたが、その後は、22年30・7%、23年28・9%と減少している。
 同研究所によると、食糧不安を抱える人の減少は失業率低下や食料品を中心とする物価の動向と関係があり、所得移転のための生活扶助などのプログラムによる収入増や、インフレ率を上回る最低賃金の調整も好影響を及ぼしたという。
 また、失業率とインフレ率を組み合わせて算出した悲惨指数は、17年以降、19年の15・4%までの安定期後、急速に悪化し、21年は21・2%に達したが、22年は13・7%、23年は12・4%に低下。
 23年は物価上昇が緩和し、貧しい人達がより大きな恩恵を受けたことが、悲惨指数が続けて低下した理由のようだ。


15日まで40度近くの猛暑=サンパウロ州内陸部など5州で前の記事 15日まで40度近くの猛暑=サンパウロ州内陸部など5州でルーラ大統領=ペトロブラスに経営介入=同社株価3月11%暴落次の記事ルーラ大統領=ペトロブラスに経営介入=同社株価3月11%暴落
Loading...