site.title

IPCA=2月は前月比0・83%増=教育と食品の値上がり響く

2024年3月16日

食料・飲料費も0・95%上がり、家庭内外での食費を圧迫と報じる12日付G1サイトの記事の一部
食料・飲料費も0・95%上がり、家庭内外での食費を圧迫と報じる12日付G1サイトの記事の一部

 地理統計院(IBGE)が12日、2月の広範囲消費者物価指数(IPCA)は1月の0・42%のほぼ2倍の0・83%で、2月としては昨年の0・84%に次ぐ高率となり、12カ月間では政府目標上限の4・5%に達したと発表したと同日付アジェンシア・ブラジルなど(1)(2)が報じた。
 同院によると、2月の物価上昇は私立校の月謝の値上がりが牽引した。このことは、昨年2月もほぼ同率だったことからも推測できる。教育費は全体の0・29%ポイント(PP)にあたる4・98%増で、定期コースだけで6・13%増(高校8・15%、小中学校8・24%、幼稚園8・05%、保育園6・03%、専門校6・14%、大学5・81%、大学院2・76%)を記録した。
 比重が大きい食料・飲料も高温や過剰な雨で0・20PP相当の0・95%増を記録。値上がりが目立つのは玉ねぎ7・37%、ジャガイモ6・79%、果物3・74%、米3・69%、ロングライフ牛乳3・49%などで、家庭の食費は1・12%、外食費は0・49%上昇した。
 3番目に大きな圧力は、単独で0・14PP分の値上がりを記録したガソリンの2・93%増などで、0・72%(0・15PP)増となった交通輸送費だ。燃料は商品流通サービス税(ICMS)の上昇もあり、エタノール4・52%、車用天然ガス0・22%など、全てが上がった。昨年は物価高騰を招いた航空料金は10・71%値下がりし、全体を0・09PP押し下げた。


デジタル通貨=ブラジル銀行がオフライン決済試験=ネット環境なしでも利用可前の記事 デジタル通貨=ブラジル銀行がオフライン決済試験=ネット環境なしでも利用可マリエレ殺害事件=捜査管轄を最高裁に移管=特別職権者が標的と示唆次の記事マリエレ殺害事件=捜査管轄を最高裁に移管=特別職権者が標的と示唆
Loading...