site.title

「採掘後の生活はどうなる?」=リチウムが奪う先住民の未来

2025年8月1日

アタカマ塩原(Foto: Romanceor, via Wikimedia Commons)
アタカマ塩原(Foto: Romanceor, via Wikimedia Commons)

南米チリ北部のアタカマ塩原は、世界有数のリチウム埋蔵地として注目を集める一方で、採掘による環境負荷と地域社会への影響が深刻化している。電気自動車や再生可能エネルギーの鍵を握るリチウム需要の急増は、乾燥地帯の貴重な地下水資源を圧迫し、生態系の変化や先住民の伝統的生活の困難を招いている。環境保護と経済成長の狭間で揺れるチリの現状は、世界的なエネルギー転換の課題を象徴すると7月27日付BBCブラジル(1)が報じた。

チリはオーストラリアに次ぐ世界第2位のリチウム生産国で、同国政府は23年、「国家リチウム戦略」を発表。公的企業と民間が連携して生産拡大を目指し、30年までに...

会員限定

有料会員限定コンテンツ

この記事の続きは有料会員限定コンテンツです。閲覧するには記事閲覧権限の取得が必要です。

認証情報を確認中...

有料記事閲覧について:
PDF会員は月に1記事まで、WEB/PDF会員はすべての有料記事を閲覧できます。

PDF会員の方へ:
すでにログインしている場合は、「今すぐ記事を読む」ボタンをクリックすると記事を閲覧できます。サーバー側で認証状態を確認できない場合でも、このボタンから直接アクセスできます。

Loading...