中銀総裁「金利を26・5%に」=高利子が批判される最中
中銀のカンポス・ネット総裁3月30日、「インフレ目標達成のためなら経済基本金利(Selic)を26・5%にするべきだ」と発言し、物議を醸した。同日付メトロポレ・サイト(1)などが報じている。
これは、同総裁が四半期毎のインフレ報告の会見の席で行った発言だ。同総裁は「中央値3・25%で上下1・5%ポイントの範囲」と定めた2023年の年間インフレ目標は83%達成できないと発言。本当に目標通りのインフレとしたいなら「Selicを26・5%にするべきだ」と発言した。
だが、Selicは現状の13・75%でも「かなり高い」「これでは経済成長できない」と不評で、3月22日の通貨政策委員会(Copom)で現状維持とし、必要ならばさらなる引き上げもありうると示唆した際も批判の声が上がっていた。26・5%は現行金利の約2倍に当たる高率だ。
この発言に、ルーラ大統領の労働者党(PT)のグレイシ・ホフマン党首は「しかるべき法的手段で解任されるべきだ」と憤りをあらわにした。
現在の法律は中銀の独立性を認めており、大統領が中銀総裁を解任することはできなくなっている。