インフレ=目標上限内の4・62%で=金利下降維持、予算切り詰め

地理統計院(IBGE)が11日、2023年12月の広範囲消費者物価指数(IPCA)は0・56%上昇し、年間累積は4・62%となったと発表したと同日付G1サイトなど(1)(2)(3)が報じた。
12月のIPCAは22年同月の0・62%以下だが、前月の0・28%の倍となり、市場予測の0・49%を上回った。年間のIPCA4・62%はインフレ目標上限の4・75%以下だが、こちらも市場予測の4・55%を上回った。
12月は全部門でインフレが生じた。影響が大きい食料・飲料は1・11%値上がりし、IPCAを0・23%ポイント(PP)押し上げた。高温多雨などで生じた食材値上がりの影響は大きく、家庭内の食費を1・34%押し上げた。値上がりが目立つのはジャガイモ10・09%やフェイジョン13・79%、米5・81%、果物3・37%などで、外食費も0・53%値上がりした。
電気代や水道代の値上がりを受けた居住費の0・34%増、燃料代は下がったが、航空券値上がりなどが起きた交通輸送費の0・48%増なども響いた。
年間では、食料・飲料が1・03%増に止まり、インフレ抑制を助けたが、居住費は5・06%、交通輸送費は7・14%、保健介護費が6・58%、教育費8・24%など、全部門で値上がりが起きた。交通輸送費はガソリン(12・09%増、0・56PP)や車の登録・ライセンス料(21・22%増、0・53PP)、航空券(47・24%増、0・32PP)などが響き、指数を1・46PP押し上げた。居住費は電気代(9・52%増、0・37PP)、保健介護費は医療保険(11・52%増、0・43PP)などの影響が大きかった。
11日付G1サイト(4)によると、12月の数値が市場予測を超えたことでインフレ加速への懸念も生じたが、年間IPCAは2020年以来となるインフレ目標上限割れとなり、経済基本金利(Selic)はこれまでと同じ速度で引き下げ継続との見方が強い。11日のドルや株式市場の指数は低下した。
インフレ低下は好意的に受け止められているが、11日付G1サイト(5)によると、もう一つの公式インフレ指数の全国消費者物価指数(INPC)も低下したことで、年金上限額は2019年以降では最低の3・71%の調整(7507レアルが7786レアル)となった。
また、11日付G1サイト(6)によると、IPCAが予算作成時の予測値(4・62%)以下だったことで、企画予算省は今年の基礎的収支の赤字ゼロという目標達成のために支出を切り詰める必要にかられる。これは、324億レアルと見込んでいた「条件付き経費」の支出上限が280億レアルに限定されるためで、年間予算法計上額の内、差額の44億レアル分が凍結される見込みだ。