半数の国民が詐欺被害に=カードやPixが大部分

銀行業務集中サービス会社(セラザ・エクスペリアンス)が25日、国民の51%は24年に何らかの詐欺に遭っており、内54・2%は金銭面で被害を受けたと発表したと同日付アジェンシア・ブラジル(1)が報じた。
最も多かったのはクレジットカードを使った詐欺で、全体の47・9%を占めた。以下、銀行振込票や即時決済システムPixを使ったもの32・8%、フィッシングやeメール、偽のメッセージを使って個人情報を盗み出そうとしたもの21・6%と続く。
同調査は、全国の18~65歳の人877人を対象に行われたもので、誤差は上下3・4%ポイントとされている。
金銭の被害額は100レ未満17%、100~500レ35・5%、500~1千レ12・9%、1千~5千レ19・5%、5千~2万レ3・7%、2万レ以上3・7%、無回答7・9%だった。
性別で見ると、男性は回答者の52・5%、女性は49・3%が被害に遭っていた。年齢別で見ると、18~29歳では40・8%が詐欺被害に遭っていたのに対し、30~49歳は51・9%、50歳以上は57・8%のように、年齢が高いほど被害率が高い。
テクノロジーはセキュリティを高める一方、詐欺行為をより巧妙化するためにも使われていることも判明。23年は59%だった顔認証使用率は67%に増えており、顔認証を使われるとより保護されていると感じる人は71・8%いた。
他方、生成型人工知能(AI)は、本人確認回避のために設計された非常にリアルな偽プロフィールの作成や、正当な通信を模倣した不正なリンクやメッセージによるフィッシング攻撃の高度化に使われているという。
書類の盗難や紛失の経験者が16・3%おり、データ損失が詐欺のきっかけの一つであることも判明。第三者との個人データ共有でより大きなリスクにさらされている人も19%いた。データ共有の理由はオンラインショッピング73・7%、銀行口座開設20・4%、ローン取得15・2%となっている。
多方、最も頻繁に詐欺手段として使われるにも関わらず、クレジットカードを最も安全な決済手段と考えている人が59・5%おり、23年の46・3%より増えた。Pixへの信頼度は32%から22・2%に低下している。