スーパーが雇用の牽引役=コロナ禍の中で15・6万人
20年2月に始まった新型コロナのパンデミックの間、ブラジルでは失業率上昇が顕著だったが、そんな中でも、スーパーマーケットは15万6千人余りを雇用し、全国の雇用を牽引していたと21日付現地サイトが報じた。
リオ州スーパーマーケット協会がコンサルタント会社のFutura Tankと共同で行った分析調査によると、スーパーの従業員数は20年に5万7214人、21年には9万8906人の計15万6120人増えており、20/21年の雇用増の6・1%を担っていた事が分かったという。
リオ州では20/21年の2年間に雇用が最も増えた分野がスーパーで、全州の雇用増の41%にあたる1万1120人がスーパーでの雇用増だったという。20年は2483人、21年は8637人で、同州で増えた雇用の5件に2件はスーパーでのものだった計算になる。
スーパーでの雇用増が最も多かったという州はリオ州以外にも七つある。具体的には、ピアウイ州が21%にあたる3504人で、以下、ロンドニア13%(1838人)、マラニョン12%(6860人)、アマゾナス11%(4774人)、パラー11%(1万819人)、ペルナンブコ8%(6377人)、セアラー7%(6495人)だ。
コロナ禍初年の20年は、大半の部門で失業率が上昇し、解雇者が新規採用を上回ったが、スーパーは雇用が増えた。21年も同様のシナリオが繰り返されたという。
スーパーでの雇用が最も増えたのはサンパウロ州の3万989人で、ミナス州1万7511人、リオ州1万1120人と続く。スーパーへの納品なども含めた路上輸送部門でも、2年間で労働者が13万6423人増えたという。