site.title

《ブラジル》債務不履行者は成人の4割に=昨年同月比で6%も増加

2022年5月17日

 全国商店経営者連合(CNDL)とブラジル・クレジット保護サービス(SPC―Brasil)が行った調査によると、負債返済が遅れている債務不履行者が成人人口の4割に達した事が分かったと15~16日付現地紙、サイトが報じた。
 4月の時点での債務不履行者は昨年同月を約6%上回る6194万人で、成人人口の38・45%を占めた。債務不履行者の50・87%は返済が91日以上遅れている。ただし、債務不履行者の50・96%は負債額が1千レアル(約2万5500円)未満だという。
 CNDLとSPCの調査は2015年に始まり、過去最高は2018年に記録した6308万人だ。CNDLのメルラ・ボルゲス氏は「18年の水準に近く、増加傾向にある」と懸念を表明した。
 連邦政府は新型コロナで落ち込んだ経済活動の活性化や負債を抱える人削減のため、年金生活者への13カ月給を前倒し支給する、勤続期間保障基金(FGTS)の一部の引き出しを認めるなどの対策を導入しているが、専門家は、国内外の経済の現状から、負債を抱えた人や返済が遅れている人の増加傾向は続くと判断している。
 12カ月間で12・13%という高インフレを抑制するために中央銀行が行っている経済基本金利(Selic)の引き上げは、融資などを受けにくくなる事で経済活動を減速させる可能性がある。
 また、返済利息が高くなり、返済が遅れると負担がさらに重くなるという事態も招く。1年前の基本金利は2%だったが、現在は12・75%で、引き上げサイクルがまだ継続する見込みだ。
 高インフレは実質所得の目減りも招く上、新規雇用者の所得は低下しており、失業や所得低下で苦しんでいる庶民の債務地獄脱出は容易ではない。


【16日の市況短報】イボベスパ指数が4営業日連続で高値更新、コモディティが牽引、ドルは再び後退前の記事 【16日の市況短報】イボベスパ指数が4営業日連続で高値更新、コモディティが牽引、ドルは再び後退《ブラジル》海軍兵が口論後に市警殺す=死ぬ前に川に投げ込む?次の記事《ブラジル》海軍兵が口論後に市警殺す=死ぬ前に川に投げ込む?
Loading...