《ブラジル》小売販売の回復北部で顕著=全国レベルもコロナ禍前に

全国財・サービス・観光商業組合(CNC)が複数の公式データを解析した結果、ここ数カ月の小売販売の回復は北部諸州で顕著である事がわかったと発表したと23日付伯字サイトが報じた。
CNCによると、全国平均の小売販売はコロナ禍前より1・6%増えたが、北部の7州の内、5州は平均以上の回復を見せているという。具体的には、ロライマ州の17・1%増を筆頭に、パラー州15・7%増、アマパー州14・6%増、アマゾナス州6・2%増、ロンドニア州3・2%増となっている。
北部で目立つのは、商店の活動レベルの回復と関連する消費者の人出だという。Google Modilityのデータによると、商品やサービスを提供する施設を訪れる人の数は、コロナ禍が始まる前の2020年年頭と同レベルまで回復しているという。
CNCによると、7月末のデータを解析したところ、20年の1月3日から2月6日のデータと1%の差しかなかったというのだ。
他方、コロナ禍の感染者の37%を占めるサンパウロ州とリオ州は新型コロナ対策としての外出規制などの影響が大きく、消費者の人出がコロナ禍前の水準に戻るのが最も遅れたグループに入るという。
オンライン販売関連のデータ集積などで知られるNeotrustによると、20年の電商取引の65%は南東部に集中。北部では2%だった。電商取引の多さは人出だけでなく、インターネットの普及率などにも左右される。
5月と6月の小売販売はどちらも、前月比で0・4%と1・4%減少したが、それでも経済活動は20年2月を1・6%上回っている。CNCの調査責任者、ファビオ・ベンテス氏によると、小売販売は20年3~4月に18・9%減少したが、外出規制の緩和と緊急支援金の支給開始により、5~6月からは回復し始め、同年下半期には活動レベルも回復。その後も2021年年頭の感染第2波やオミクロン株による感染第3波などの影響を受けたが、現在はコロナ禍前の水準を保っているという。