site.title

フォーカス=インフレ予測が再び低下=大統領の追い風になるか?

2022年10月4日

 中銀が発表した経済動向予測調査「フォーカス」によると、今年の広範囲消費者物価指数(IPCA)の予測値は5・88%が5・74%に下方修正されたと3日付現地サイトが報じた。
 IPCAは14週連続で引き下げられており、先週との比較では0・14%ポイント、4週間前と比較すると0・87%ポイントの下方修正となる。
 これは燃料価格などを引き下げるための減免税措置採用などを反映した動きで、種々の対策でインフレ抑制効果が出てきた事で、中銀通貨政策委員会(Copom)によるSelicの引き上げサイクルも中断された。
 IPCAが政府目標の上限以下に落ち着けば、Selicの引き下げが始まる可能性がある。だが現状ではまだ、今年の予測値が目標上限の5%まで下がっていない上、来年の予測値5%も目標上限の4・75%を上回っている。
 中銀では、基本金利が高止まりした状態は来年半ばまで続くと見ている。
 他方、インフレ抑制や失業率の低下、所得増、並びにそれらによる購買力の回復などが見込まれているせいか、今年のGDPの成長率見込みは2・67%が2・70%に、来年のそれも0・50%から0・53%に引き上げられた。今年のGDPの見込み引き上げも14週連続だ。
 為替やSelicの予測は、1ドル5・2レアルと13・75%で据え置かれている。
 インフレ率低下やGDPの成長、失業率低下は再選を目指すボルソナロ大統領の追い風となるため、先週出た正規雇用増加や失業率低下といった報道が一次投票の結果に影響した可能性がある。今後の動向予測も決選投票に向けた追い風の一つとなる可能性がある。


【3日の市況】選挙結果受け、イボベスパ指数は5.54%上昇で2020年以来の高値、ドルは4.09%下落前の記事 【3日の市況】選挙結果受け、イボベスパ指数は5.54%上昇で2020年以来の高値、ドルは4.09%下落《ブラジル》投票日に銃などの事件は起きず=人種差別や投票機破壊は発生次の記事《ブラジル》投票日に銃などの事件は起きず=人種差別や投票機破壊は発生
Loading...