site.title

アマゾン地下を流れる〝見えない川〟=6千kmの帯水層『ハムザ川』

2025年7月10日

地表を流れるアマゾン川流流域の地下にも巨大な滞水層がある(Wikimedia Commons)
地表を流れるアマゾン川流流域の地下にも巨大な滞水層がある(Wikimedia Commons)

 アマゾン川の地下約2千~4千mに、全長6千kmを超える巨大な地下水流が存在することが明らかとなっている。この水流は、研究者ヴァリヤ・ハムザ氏にちなんで「ハムザ川」と呼ばれ、アマゾナス州、アマパー州、パラ州の地下を通り、最終的には大西洋へと流れ出ている。
 正確には「帯水層」であり、明確な水路ではなく、多孔質かつ透水...

会員限定

有料会員限定コンテンツ

この記事の続きは有料会員限定コンテンツです。閲覧するには記事閲覧権限の取得が必要です。

認証情報を確認中...

有料記事閲覧について:
PDF会員は月に1記事まで、WEB/PDF会員はすべての有料記事を閲覧できます。

PDF会員の方へ:
すでにログインしている場合は、「今すぐ記事を読む」ボタンをクリックすると記事を閲覧できます。サーバー側で認証状態を確認できない場合でも、このボタンから直接アクセスできます。

Loading...