site.title

《サンパウロ市》債務不履行世帯21・8%に=19年の12月に次ぐ高水準

2022年3月10日

サンパウロ市での債務不履行世帯が21・8%に増えたと報ずる9日付アジェンシア・ブラジルの記事の一部
サンパウロ市での債務不履行世帯が21・8%に増えたと報ずる9日付アジェンシア・ブラジルの記事の一部

 サンパウロ州商業連盟(Fecomercio―SP)が8日、2月のサンパウロ市の債務不履行世帯は21・8%で、19年12月の22・2%に次ぐ高水準だったと発表したと8、9日付現地サイトが報じた。
 この数字は、負債の返済が遅れている家庭が87万2千世帯に及んでいる事を示す。1月は20・3%だったから、債務不履行は1カ月で6万1千世帯増えた。昨年同月の債務不履行世帯は18・2%だったから、1年間で3・6%ポイント増加した事になる。
 債務不履行が最も多いのは最低賃金10までの家庭で、26・4%が負債の返済が遅れていた。10最低賃金以上の所得のある家庭では10・2%が債務不履行に陥っていた。
 負債のある家庭は73%で、昨年同月の59・2%から13・8%ポイントも増えた。換言すれば、サンパウロ市では292万世帯が負債を抱えている事になる。

 この場合も、10最低賃金未満の所得の家庭は76・2%が負債を抱えており、それ以上の収入のある家庭の64%を上回っている。
  Fecomercioによると、債務不履行世帯や負債のある家庭は新記録を更新し続けているという。同連盟では、この事は、高インフレと失業率の高止まりで従来通りの消費生活を保っていくのが困難になっている証拠と見ている。
 現在は経済基本金利(Selic)が引き上げられて返済金利が上昇しており、「負債があると、返済時の利息が高くなるため、必然的に消費に回せる所得が減る。このために負債がある人が債務不履行に陥りやすくなっている」という。
  Fecomercioでは、債務不履行者の割合が高まると財政システム上のリスクも高まり、銀行融資の際の審査が厳しくなったり、融資額が削られたりして、融資を受ける可能性がますます狭まると懸念している。


《ブラジル》ウクライナ危機は私の問題=現地に代理母頼んだ伯人親前の記事 《ブラジル》ウクライナ危機は私の問題=現地に代理母頼んだ伯人親《ブラジル》一時1ドルが5レアル割る=ウクライナ危機の緊張緩和で次の記事《ブラジル》一時1ドルが5レアル割る=ウクライナ危機の緊張緩和で
Loading...