空襲で九死に一生を得た母、特攻に行き損ねた父
ブラジル靖國平安の会(西国幸四郎理事長)による「慰霊祭2024」が8月31日午前、サンパウロ市のブラジル日本文化福祉協会貴賓室で開催された際、松柏大志万学院の川村真由実校長は、母真倫子さん(96歳、2世)が大戦中に日本で空襲を受けた経験を代弁すると共に、地球の反対側で起きた戦争と自分との深い関係について述べた。
真倫子さんは戦前、12歳の時に母親に連れられて訪日し、親の故郷の三重県で14歳の時に開戦を迎えた。毎日学徒動員されて工場で勤労奉仕する日々の中、突然空襲を受け、近くの防空壕に逃げ込んだら、特定の家族専用のものだったらしく「よそ者は出ていけ」と追い出された。
空襲の最中、別の防空壕に移っても「出ていけ」と言われたが、防空頭巾をかぶって聞こえないふりをして我慢した。空襲が終わって外に出てみると、最初に飛び込んだ防空壕に爆弾が直撃して全員亡くなっているのを見て、戦争の理不尽さと悲惨さを痛感した。
真倫子さんは高等師範卒業後にブラジルに帰ろうとし、ブラジルにいた父親に旅費を送ってもらおうと手紙を書いたが、カチカチの勝ち組だった父は日本で敗戦を体験した娘の言うことを認めなかった。そこで指を切って滴る血で血判状を書いて、帰国したいという決意を改めて書き送ると、ようやく帰国旅費を送ってくれたという。
真倫子さんはブラジルに帰って日本語教師として活動を始める中で、一人の男性と知り合って結婚し、彼は川村家に婿として迎えられ、真由実さんが生まれた。彼女は、「父は自分の生い立ちを何も言わない人でした。80歳近くになった時、『特攻隊員になるために訓練しているうちに終戦を迎えた。兄や先輩たちがみんな戦場で逝ったのに、自分だけが生き残ってしまった。申し訳ないと思っている』ということをボソリと語ったんです。初めて教えてくれました」と思い出す。15歳年上だった兄は戦争で亡くなり、「『男兄弟では自分だけが生き残ってしまった』とも言っていました」という。
戦争があったから自分が生まれたという自覚
以来、真由実さんはその言葉がとても気になっていたという。後に日本の父の生家を尋ねて墓参りをした際、親族から、こんな話を聞いたという。
「昔、あなたのお父さんには悪いことを言ってしまった。『なんで家族のいないあんただけが戦争で生き残って、私のお父さんが戦死したんだ』って毎日のようにあたってしまった」との懺悔の言葉を聞いた。
真由実さんは、自分だけ戦争で生き残ったことにお父さんは強い罪悪感を覚え、その結果、一人で地球の反対側のブラジルに移住したことを悟った。真由実さんは「でも、そのおかげで私は生まれました。いわば、戦争のおかげで私はブラジルで生まれ、それゆえに大志万学院を通して母の平和教育を受け継いでいます」とうなずいた。
真倫子さんが戦争や平和について語る言葉には、とても強い思いがこもっていたのを覚えている。それは、自分の辛い経験を、子供達に平和の大切さを伝える教育をすることを生涯の使命にしてきたからだ。
そんな真倫子さんが引退して以来、真由実さんが講演するのを聞いていると、まるで「真倫子さんが乗り移った」かのように感じるようになった。それは、自分が地球の反対側で起きた戦争の結果、ブラジルで生まれたことを強く自覚しているからなのだと今回よく分かった。
若者ら約100人が参加
この「慰霊祭2024」には大志万学院、日本カントリークラブの未来アカデミー、文協青年部、日系医師協会などの協力により、若者を中心に約100人が来場して平和への祈りを捧げた。まず西国理事長が「祖国を護る為に生命を捧げられた靖國神社に祀られている英霊、日本国よりブラジル発展のために戦い、亡くなられた開拓移住者の英霊の皆さんにお祈りを捧げます」と挨拶した。
靖国神社の大塚海夫宮司からのメッセージでは、7月に行われた第77回みたままつりが盛大に挙行されて多くの若者が参拝したことが報告され、「貴会の慰霊祭にも多くの若い世代の方々が携わっていると伺っており、先人に対する感謝の心が着実に継承されていらっしゃる事に、敬意を表する次第でございます」などと西国理事長が代読した。
大塚氏は元々、海上自衛隊で情報本部長などの役職を歴任し、2019年12月に退官。今年4月付で靖国神社宮司に就任。妻で外交官の中谷好江氏は駐パラグアイ特命全権大使に任命されており、南米とは縁がある。
靖国に祀られている英霊や移民の先駆者らの魂に1分間の黙祷が捧げられ、西国理事長が全員を代表して祭壇に榊をお備えした。続いて、斉藤永実大志万副校長が、靖国神社の言葉の意味や歴史、神道、慰霊祭などの言葉を説明し、「特攻隊の遺書には23回も『お母さん』という言葉を書いたものがあります。戦争の悲劇を二度と繰り返さないように願います」と締めくくった。
平和を希求する若者の声
松柏大志万学院の卒業生、丸藤エイイチ・ウイリアムさんは、大分県から15歳で移住して一度も訪日していなかった祖母を連れて、2023年に日本を観光旅行した思い出を披露。「故郷の町でおばあちゃんはタクシー運転手に親戚の情報を伝えると、なんとかたどり着くことができ、再会を果たし、日伯の家族の歴史が繋がった瞬間を目の当たりにした。世界を別の眼で見られるようになった」との感動の訪日体験を語った。
未来アカデミーの磯本徳田ジューリア・アヤさんは「戦争をしていない国に生まれたこと、毎朝起きて食べ物があることに感謝したい」、文協青年部の丸山レオナルドさんは「恩赦委員会で戦争中の日本移民迫害に正式謝罪したが、先祖の名誉のために戦った皆さんに感謝したい」などと平和に関する意見を述べた。
日系医師協会の矢内チエミ・タイスさんは「今年、子供の頃からの夢だった広島平和記念資料館に行った。10歳の女の子が原爆に晒された生々しい経験など、目をそむけたくなる展示が続々とあり、心底戦争の悲惨さを考えさせられた。思わず米国の非道さをなじりたくなったが、ふと、米国側にも多くの死者がいることに思い至り、物事を両面から見る大事さを思い知らされた。日々の自分は細かいことに不満を抱いてばかりだが、史料館を見て今の自分が置かれた平和な状況が実は価値あるものだと気づいた」と語った。
伝統と未来を調和させる実験の最中
日系社会ではついつい「日本文化優越論」的な方向に議論に向かいがちなところがある。だが真由実さんが以前から強調しているのは、「教育の現場で日本文化は優秀だとか、日系人は頭が良いと、韓国人やユダヤ人などの子孫に説いても意味はない」という実践的な教育者の視線だ。
だから彼女は「日本文化の中から民族を超えて役立つ考え方を抽出し、それを広めることが重要。例えば『感謝』(グラチドン)の思想を皆に教えている。どんな人にも、みな『自分の人生』がある。それがあるのは、ご先祖様がいてくれたおかげ。ご先祖さまの誰一人欠けても私は存在しない。その繋がり、流れの結果として、私は存在する。そして私はウニコ(唯一)だ。ウニコで他の人とは違うから、自分の人生には価値がある。そのことに感謝するのは、人種・民族を超えて大事なこと。そこから説き広げることで普遍的な価値になる」と切々と語る。
「戦争のおかげでブラジルに生まれ、その人生の学びを教育者として教えている」真由実さんの存在は類まれであり、まさにウニコだ。
同じように伝統的な「靖国講」を現在も続けるにあたって、若者にも受け入れられる平和教育のイベントとして組み直したのが、靖国平安の会「慰霊祭」だといえる。
神棚が置かれた祭壇がしっかりと作られ、榊が奉納され、靖国神社の写真がプロジェクターで映写されている。よく見ると祭壇には、開戦前に訪日して、太平洋戦争で終戦直前に特攻した子供移民、高須孝四郎(45年8月9日、神風特攻で戦死)の遺言状も祭られていた。
ジョン・レノンの『イマジン』で終わる慰霊祭
だがこの慰霊祭では靖国の英霊だけでなく、日本移民の先駆者にも慰霊の祈りが捧げられ、神主による神事はなく、最後はジョン・レノンとオノ・ヨーコがキスをして終わるMV(映像)の『イマジン』が流されて終わった。
《想像してごらん 天国なんて無いんだと/ほら、簡単でしょう?/地面の下に地獄なんて無いし/僕たちの上には ただ空があるだけ/さあ想像してごらん みんなが ただ今を生きているって
想像してごらん 国なんて無いんだと/そんなに難しくないでしょう?/殺す理由も死ぬ理由も無く そして宗教も無い/さあ想像してごらん みんなが ただ平和に生きているって》(https://ai-zen.net/kanrinin/kanrinin5.html)
参加者の大半は若者で日本語はほぼゼロだ。それに不満を述べる高齢1世の参加者もいたが、若者参加を最重要視すれば、そのような形になることは明らかだろう。
そしてジョン・レノンと靖国神社には縁がある。オノ・ヨーコの従弟で、外交評論家の加瀬英明氏が2016年10月19日付《あのジョン・レノンが靖国神社を参拝していた!》(https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/599/)という一文を書き、ジョン・レノンとオノ・ヨーコは訪日するたびによく靖国神社と伊勢神宮を訪れていたと述べている。
いわく《ジョンは、日本のよき理解者だった。そして、神道に深く魅せられるようになった。ジョンが、作詞作曲した『イマジン』が、全世界の若者の心をとらえて、大ヒットした。ヨーコと二人で書いたものだったが、一神教を否定していた。「天国も、地獄もないものと、想像してごらん」「宗教がなくなれば、全世界が平和になる」という歌詞のために、キリスト教会から、強い反撥を招いた》とある。そして、《私は『イマジン』は、神道の世界を歌ったものだと思う》と結論した。
約2700年の歴史を持つ世界最古の国・日本の戦争体験と、独立からわずか202年の新興国ブラジルの現実―伝統と未来をどう融合調和させるかという壮大な実験が、いま日系社会では行われている。(深)