第39回武本文学賞授賞式=ブラジル人が多く受賞

1日、ブラジル日系文学会(近藤アンドレ会長)はサンパウロ市リベルダーデ区の静岡県人会館で第39回武本文学賞授賞式を開催した。
今回の応募者総数は798人、作品数は1830件。内訳は俳諧1290件、詩309件、短編137件、クロニカ94件。授賞式には日系文学会員や受賞者家族ら120人以上が集まった。
式典冒頭で近藤会長は「先人の方々やコンクールに携わった方に感謝しています。今年も開催ができ嬉しく思います」と述べた。受賞者は、賞状と記念品を貰うと共にそれぞれ自身の作品を会場で発表した。
受賞者の出身地は、サンパウロ州のみならず、パラナ州、ミナスジェライス州、リオ・グランデ・ノルチ州、ゴイアス州、バイーア州、リオ・グランデ・ド・スル州、マット・グロッソ・ド・スール州、パライバ州、リオ・デ・ジャネイロ州、東京と多岐にわたった。
さらに、現在102歳、現役で執筆活動を行っている梅崎嘉明さん(1世、奈良県出身)には功労賞が授与された。梅崎さんは1992年〜2004年まで同会の会長を務めた。
梅崎さんは「最近はポルトガル語で書かれることが多いですが、日本語の作品もぜひ書いてほしい」と期待を込めたメッセージを送った。
式典後には、ミワセイジェンシャによる箏の演奏とミリアム・オタチ合唱団合同演奏が行われた。
受賞者は次の通り(敬称略)
【俳諧】
▼一位・アルヴァーロ・ポッセルト
【詩】
▼一位「落葉性(Caducifólia )」・ニコーレ・ソローネ・ジラオン・シャビエール
【短編】
▼一位「サイクル(Ciclos)」・マテウス・ヘンリッキ・ローザ・アリーリャ
【クロニカス】
▼一位「夕べの花(Flores do entardecer)」・フラーヴィア・C・コウト
HAICAI
1.º lugar - Alvaro Posselt – Curitiba, PR
2.º lugar - Carlos Martins – São Paulo, SP
3.º lugar - Alexander Pasqual – Araraquara, SP
Menção Honrosa (Nikkei, que compareceu na cerimônia)
Cris Chinen – Santos/SP
POESIA
1.º lugar – “Caducifólia “ - Nicole Solone Girão Xavier – Pindamonhangaba, SP
2.º lugar – “Há queda” - Jurandir Paulo da Silva Junior – Goiânia, GO
3.º lugar – “Cerejeiras e ipês” - José Jair Batista Filho – Arujá/SP
Menção Honrosa (Nikkei que compareceu na cerimônia)
“A Conversa de Mudas na Feira” - Caio Naoki Simidu – São Paulo, SP
CONTO
1.º lugar – “Ciclos” - Matheus Henrique Rosa Arilha – São Paulo, SP
2.º lugar –“ A nova morada de Hanako” - Cláudio Trasferetti – São Paulo, SP
3.º lugar – “Os cadáveres sob as árvores” - Rodrigo Ortiz Vinholo – São Paulo, SP
CRÔNICAS
1.º lugar – “Flores do entardecer” - Flávia C. Couto – Goiânia, GO
2.º lugar – “A pausa” - Roseana Souza das Neves – Pracinha, SP
3.º lugar – “À sombra da cerejeira, debaixo do ipê florido” - Mônica Silva de Sá Monnerat – Santos, SP