浄土宗南米開教70周年=「南米開教区のさらなる発展を祈念」=飯田台下ら約70人が来伯

浄土宗南米開教70周年記念式典が、6日午後4時過ぎからサンパウロ市ピケリー区の南米浄土宗別院日伯寺で開催され、海外では初めてだという「総本山知恩院おてつぎ運動推進大会」も併せて執り行われた。式典には日本から、大本山清浄華院の第83世法主・飯田実雄台下をはじめとする宗門要職者約70人が来伯して出席。ブラジル各地の檀信徒合わせて約170人が一堂に会した。
式典の前に執り行われた法要では、宗歌「月かげ」に合わせて導師である飯田台下らが入道。読経を行い、「十念」では「南無阿弥陀仏」を10回、出席者全員で唱えた。
その後、飯田台下が垂示し、仏教が約2500年前にインドの釈迦...
有料会員限定コンテンツ
この記事の続きは有料会員限定コンテンツです。閲覧するには記事閲覧権限の取得が必要です。
認証情報を確認中...
有料記事閲覧について:
PDF会員は月に1記事まで、WEB/PDF会員はすべての有料記事を閲覧できます。
PDF会員の方へ:
すでにログインしている場合は、「今すぐ記事を読む」ボタンをクリックすると記事を閲覧できます。サーバー側で認証状態を確認できない場合でも、このボタンから直接アクセスできます。