site.title

【13日の市況】イボベスパ指数は0.43%安の137,212.63ポイント=Petrobrasや一部輸出関連株が市場全体を下支え

2025年7月10日

 イボベスパ指数はこの日、0.43%安の137,212.63ポイントで取引を終えた。一時136,585.9ポイントまで下落したものの、最高値137,799.95ポイントも観測。出来高は227億レアルに上った。

地政学リスクの高まり、投資心理に影響も…Petrobrasが下支え
 この日は中東情勢を受けた地政学的リスクの高まりが嫌気され、イスラエルによるイラン攻撃報道が市場心理を冷やした。一方で、Petrobras(ペトロブラス)の株価上昇が、一時的ではあるがリスク回避ムードを和らげる格好となった。

週間ベースではプラス圏を維持
 イボベスパは週間では依然として0.82%の上昇を維持。地政学リスクの中でも、国内要因や輸出関連企業への期待などが総じて支えとなった。


地政学リスク:イスラエル・イラン間の殴り合い激化、リスク資産に重し

  • イスラエルは13日未明(現地時間12日夜)にイランを集中的に攻撃。核関連施設やミサイル工場を標的とし、複数の指揮官も殺害されたと報じられた。

  • イランは即座に報復としてミサイル攻撃。テルアビブ、エルサレムなど複数都市で爆発音やサイレンが確認されている。死傷者の有無は現時点で不明。
    これにより、マーケットでは安全資産への回帰が強まり、米国の株価も軟調な展開に⎯S&P500は1.13%下落。米10年債利回りは4.41%と上昇した。


国内材料:Petrobras、配当拡充で下支えも不透明感

  • Petrobras株は、LSI(LN:PN)が+2.46%、ON株が+2.13%と買われた。原油価格の上昇(ブルント原油が7.02%高の74.23ドル)を背景に、配当利回りへの期待が高まっている。

  • 同社は6月20日の支払配当を、従来の0.35レアル→0.37レアルに引き上げる見通し。


他セクター動向:輸出・銀行・木材などに幅広い影響

  • Vale(鉱山株)は-1.33%と売られ、世界的なリスク回避の中で同社株も一気に圧迫。

  • 銀行株ではItau Unibancoが-1.2%、Bradescoが-1.15%、Santander Brasilが-0.37%と軟調推移。Banco do Brasil(+0.79%)のみ反転上昇。

  • Suzano(製紙会社)は、ゴールドマン・サックスによる格上げで+2.19%の上昇。

  • 一方、CVC Brasil(旅行業・旅程手配)は-8.33%、Magazine Luiza(小売)は-7.07%と急落、不動産株や金利敏感株への警戒感が浮き彫りに。


財政調整は依然迷走、来週に向け警戒感続く

  • 政府と議会の間で財政改革の意思疎通が進まず、IOF(金融取引税)など一部税制措置が混乱。

  • 財務省は今年度の財政バランスを維持するために100億レアルを計上したが、専門家らは「構造改革が不十分」「さらに2~30億レアルの追加財源が必要」と指摘。

  • 議会は暫定措置法の取り扱いにも慎重姿勢を崩さず、来週は米国・ブラジル両中銀の金融政策決定を控える中、市場の注目が続く。


まとめ:中東情勢の緊張がリスク回避を誘発する一方、Petrobrasや一部輸出関連株が市場全体を下支え。国内では財政・金融政策を見極める中で、来週の展開次第では一段とリスクが顕在化する可能性もあり、警戒感が払拭されるには至っていない。


【12日の市況】Ibovespaは前日比0.49%高の13万7,799.74ポイントで3営業日連続の上昇=ドルは対レアルで0.07%上昇して5.542レアルに前の記事 【12日の市況】Ibovespaは前日比0.49%高の13万7,799.74ポイントで3営業日連続の上昇=ドルは対レアルで0.07%上昇して5.542レアルに【16日の市況】Ibovespaが1.49%高で13万9千台回復=ドルは5.5レアル割れに 昨年10月4日以来の安値次の記事【16日の市況】Ibovespaが1.49%高で13万9千台回復=ドルは5.5レアル割れに 昨年10月4日以来の安値
Loading...