site.title

《記者コラム》不安などで若者の入院増加=ストレス社会の広がり反映?

2024年8月22日

不安を抱えてひきこもる若者(Reprodução)
不安を抱えてひきこもる若者(Reprodução)

 15日、主人と共に行った医療相談先で、不安やストレスのせいで入院する若者が増えたという記事が載った新聞を見た。2023年の13~39歳の入院者数は1629人で、2013年の690人と比べて136%増えたという(15日付エスタード紙サイトなど(1)(2)(3)(4)参照)。
 専門家は、この種の入院は自殺念慮や精神病、他人や自分自身を傷つける傾向などが重篤な場合にのみ採用される最終手段であり、憂慮すべき現状と警鐘を鳴らす。また、この数字は公立の医療施設のみのデータで、専門の医療センターや総合病院の病室不足のために入院できず、把握されていない患者も相当いるはずだという。
 リオ連邦大学心理学研究所のアナ・ルシア・スペアル教授は、Z世代と呼ばれる年齢層の入院患者増はソーシャルネットワークサービス(SNS)の過剰使用と関係があるとし、精神保健のために割り当てるリソースを増やす必要があると強調。同教授によると、若者の多くはSNSのプラットフォームが課す美や行動の基準に従わなければというプレッシャーにさらされているという。
 同様の傾向はミナス州の連邦大学八つで行われた調査でも確認された(15日付エスタード紙サイト(5)参照)。インタビューを受けた学生8千人の内、59・7%は不安を抱えていると回答。ウベルランジア連邦大学の研究コーディネーターの一人、ルシアナ・サライヴァ氏によると、この内の約34%(全体の約20%)は重度の不安のため、授業への出席にも支障をきたす状態だという。同氏は「こんなに大勢の学生が不安を抱えているのは見たことがない。これは中退増加などのいくつかの要素に影響する」とも語っている。
 インタビューに答えた学生の平均年齢は23歳で、全体の58%を占める。不安を抱える背景には転居や独立その他による環境変化などがあるようだ。同氏によると、近年は授業中に精神的な問題を呈し、カウンセリングなどが必要となる学生も増加。不安を抱えた状態が在学中もずっと続けば、その後の社会生活などにも影響が及ぶ可能性があるという。
 「WHO(世界保健機関)がブラジルを世界で最も不安を抱えている国とみなしている」という記述はちょっと驚きだったが、SNSの過剰使用回避のため、年齢に応じた時間制限を設けるようにとの提案は、昔読んだ『テレビに子守をさせないで』という本や、我が家でもテレビを見る時間を制限していたことなどを思い出させた。
 コンピューターや携帯電話だけを相手にしている若者や青少年の姿に周囲とのコミュニケーション不足などの問題はないのかと考えたことはあったが、入院するほどの若者の増加や、授業にも出られないほど不安に駆られている学生が5人に1人という事実には親や保護者としてのうかつさも思わされた。陽気さが売り物と思っていたラテン系国民が不安やストレスに苛まされているという事実を知れば、予想外の線の細さ、自殺者や家庭内暴力、女性殺人の増加といった現象も肯ける。
 子供や孫と遊ぶ時間さえ削ってきたことも軌道修正が必要だと実感するが、少子化や核家族といった問題もある中、若者が精神的な健康や逞しさを取り戻すには何が必要なのかを皆で考える必要がありそうだ。(み)

(1)https://www.estadao.com.br/saude/internacao-de-jovens-e-adolescentes-em-caso-de-ansiedade-e-estresse-cresce-136-em-dez-anos/

(2)https://www.osul.com.br/internacao-de-jovens-e-adolescentes-em-caso-de-ansiedade-e-estresse-cresce-136-em-dez-anos/

(3)https://www.radiosideral.com.br/post/interna%C3%A7%C3%B5es-por-estresse-e-ansiedade-entre-jovens-aumentam-136-em-uma-d%C3%A9cada-revela-minist%C3%A9rio-da

(4)https://saude.abril.com.br/mente-saudavel/epidemia-de-ansiedade-entre-os-jovens-banir-celulares-e-a-solucao#google_vignette 7月19日、8月19日更新

(5)https://www.estadao.com.br/saude/estudo-aponta-que-quase-60-de-universitarios-mineiros-tem-sintomas-de-ansiedade/


《記者コラム》「どうしておじいちゃんはブラジルで生まれたの?」=日本人大学院生が地球の反対側へ墓参り=100年後に5世代目がグローバルな親戚交流前の記事 《記者コラム》「どうしておじいちゃんはブラジルで生まれたの?」=日本人大学院生が地球の反対側へ墓参り=100年後に5世代目がグローバルな親戚交流《記者コラム》シルヴィオ・サントス=日本で例えると誰?次の記事《記者コラム》シルヴィオ・サントス=日本で例えると誰?
Loading...